- ▼ Sound Gradation【 スピッツ → Aimer 】#ハチパレ
- [2.25 sun]
アーティストのルーツミュージックに迫り、
“音の変化”を一緒に体感して頂く【Sound Gradation】
受け継がれていく“音の味わい”を、皆様に味わって頂くべく
今週、ピックアップしたのは…
《《 Aimer 》》♪♪
シンガーソングライター・Aimer。
15歳の頃、歌による喉の酷使が原因で、
突如、声が出なくなるアクシデントに見舞われてしまい、止む無く音楽活動を休止。
しかし、喉を痛めたことをきっかけに、
数年後には、現在のハスキーで甘い歌声を得ることになります。
(実は、今の声を保つため、喉に傷を残したまま…。)
2011年にシングル「六等星の夜」でメジャー・デビュー。
FM802のヘビーローテーションに選ばれました!
翌年には、シングル「あなたに出会わなければ」がスマッシュヒットを記録。
その影響力は凄まじく、桑田佳祐さんのラジオ番組内であった企画
「2012年にリリースされた邦楽の中から選んだ名曲20選」で、第5位に選ばれるほど
その後は、RADWIMPS・野田洋次郎、ONE OK ROCK・Takaなど
錚々たるメンバーによる楽曲提供・プロデュースで話題となりましたよね
2017年8月には初の日本武道館公演を開催し、
唯一無二の女性シンガーとしての地位を築きあげていきます。
一度聞くと忘れられない、魅惑の歌声の虜だという方も多いのではないでしょうか?
そんなAimerのルーツを探るべく、セレクトしたのは…
【 スピッツ 】♪♪
87年に結成された、4ピース・ロックバンド。
91年にシングル「ヒバリのこころ」とアルバム『スピッツ』でデビューを果たし、
95年にはシングル「ロビンソン」が、150万枚の大ヒットを記録。
それ以降もヒットを放ち続け、
心地よいメロディと情緒あふれる歌詞の世界で、幅広い層からの支持を獲得。
現在はJ-POPシーンを代表するバンドとして活躍し、
楽曲制作はもちろん、日本国内をくまなく廻る全国ツアーや、
自主企画でイベントを開催しつつ、マイペースに活動を続けています
昨年には、結成30周年を迎え、デビューから全てのシングルを網羅した
コンプリートシングルコレクションを発売しましたよ〜
そんなスピッツに影響を受けているのがAimerさん!
Aimerさんは幼い頃、ミュージカル映画『アニー』を観て
歌うことが好きになったそうです
そこからは、お父さんの影響で、ジャズやブルースをよく聴き、
その頃は「意味が分からなくても、聴いていて心地よいもの」として、
言葉よりも音や声に重きをおく楽しみ方をしていたそうなんです。
その後、Aimerさんは、小・中学校と、様々な音楽に触れていくんですが、
その中で、日本語で歌う素晴らしさに目覚めさせてくれたのが、スピッツの楽曲でした
本人いわく「美しい日本語と、歌詞の中にある’’含み’’に影響された」そうです。
確かにスピッツの歌詞といえば、明るさの中にもどこか影があったり、
一つの言葉に、いくつかの意味が込められていたりしますよね。
例えば「空も飛べるはず」。『ゴミできらめく世界が』という歌詞は、
明るいだけでも、悲しいだけでもない絶妙な言葉となっています。
そのバランスに惹かれるAimerさんの気持ちには、とても共感しました…!
Aimerさんの楽曲だと「六等星の夜」の歌詞に、
『夜明けは来るよと 囁いていて 嘘でもいいから』という部分があり、
この辺りが、特に影響を受けているように感じます。
一言一言にいくつもの意味を持たせて、それぞれをちゃんと届ける歌声は、
スピッツから受け継いでいたのだと、非常に納得でした!
是非、注目して聴いてみてください!
【Sound Gradation】来週もお楽しみに〜
- ▼GUEST:BAND-MAID(@bandmaid) ▲タイムフリーで聴けます♪ #ハチパレ
- [2.25 sun]
豊田穂乃花の802 Palette
BAND-MAIDの小鳩ミクさん、KANAMIさんをお迎えしました♪
メイド服を身にまとい、“世界征服”を目標に掲げる5人組ロックバンド・BAND-MAID
2013年に、秋葉原のメイド喫茶で働いていた小鳩ミクさんを中心に結成
メイドワールドとは相反する、ハードなロックサウンドを武器に、
日本を飛び出し、海外でもお給仕(ライブ)を行う、メイドによるガチのロックバンドです!
今回は、初めましてのBAND-MAIDのことをもっと知るべく、
虹のように、“七つの個性”を持った質問にお応えいただく
《 なないろクエスチョン 》に挑戦してもらいました!
ファンの知らないBAND-MAIDの一面から…
メンバーの彩姫さんを好きすぎるKANAMIさん
「くるっぽー」を世界共通語にしたいミクさん
色んなお話が飛び出しました
どんな応えが飛び出したのか?ぜひradikoタイムフリーでチェック♪
BAND-MAIDは、先週!ニューアルバム
「WORLD DOMINATION」をリリースしました!
バンド結成時からの目標である「世界征服」を、
改めて明確に提示することをテーマにした、メジャーセカンドアルバム!
このニューアルバム「WORLD DOMINATION」をたずさえて、
ご主人様・お嬢様をお出迎えする、お給仕(ライブ)が決まっています!
< BAND-MAID WORLD DOMINATION TOUR 2018 【宣告】>
関西は、4月6日(金) なんばHatch
世代を越え、色んなご主人様・お嬢様に楽しんでもらいたいお給仕
アナタもハードなサウンドを浴びに、ぜひ足を運ぶっぽー♪
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=802&t=20180225032745
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)
- ▼GUEST:映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』岡田麿里監督 & 堀川憲司(P.A.WORKS) ▲タイムフリーで聴けます♪ #ハチパレ
- [2.25 sun]
豊田穂乃花の802 Palette
今日から公開された映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』から、
岡田麿里監督、「P.A.WORKS」のプロデューサー 堀川憲司さんをお迎えしました!
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」などで知られる、
脚本家の岡田麿里さんが、初監督を務めたオリジナル長編アニメーション映画
制作は『true tears』『花咲くいろは』などを手がける、アニメーション制作会社P.A.WORKS
ストーリーは…
人里離れた土地に住む「イオルフの民」。
10代半ばで外見の成長が止まり、数百年の寿命を持つ彼らは、
“別れの一族”と呼ばれ、人間とは違う、生きる伝説とされていました。
そんな彼らの日常は、永遠の命を求める人間の手によって、一瞬で崩れ去ります。
イオルフの少女・マキアは、命からがら、里から逃げ出しますが、
帰る場所、仲間、何もかもを失ってしまいます……。
生きる希望を失い、死すら覚悟したマキアが、
呼び寄せられるように出会ったのは、
親を亡くし、一人で泣き続ける、人間の赤ん坊でした。
赤ん坊を「エリアル」と名付け、母親になることを決意するマキア。
時は流れ、エリアルは少年から大人へと成長していきますが、
マキアだけは、少女の姿のままでした。
同じ時代に、違う時間を生きる母と子の絆は、
少しずつ色合いを変えていき……
数百年の寿命をもつ主人公・マキアと、ごく普通の人間である、エリアル。
…そう、出会った瞬間から、母親であるマキアの方が、
息子であるエリアルより、長く生きる運命を背負っているんです
本来なら決して交わることのなかった二人が
出会うことで、沢山の感情が生まれます。
親子の絆、友情、恋愛…何に感情移入するかは、
観る人によって変わる作品となっているので、
アナタが感じた率直な気持ちから、自分なりの愛の形を受け取ってほしいと思います
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』は、
梅田ブルク7、TOHOシネマズなんば 他にて上映中です!
是非、劇場に足を運んでみてくださいね!
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=802&t=20180225022730
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)
- ○●802 Palette●○2/24
- [2.25 sun]
こんばんは!豊田穂乃花です
土曜日の真夜中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今夜も夜更かし、一緒に楽しんでいきましょ〜
メニューはこちらっ
▼2時台▼
[Colorful Connect]
色とりどりの情報をお届けするコーナー
今日から公開されたアニメ映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』をピックアップ
岡田磨里監督、堀川憲司プロデューサーへのインタビューをオンエア!
▽3時台▽
ゲストに、BAND-MAIDの小鳩ミクさん、KANAMIさんをお迎えします
▼4時台▼
[Sound Gradation]
アーティストのルーツミュージックに迫り、“音の変化”を一緒に体感するコーナー
今週はAimerのルーツ《スピッツ》をピックアップ
今夜はプレゼントもあります
・映画「プリンシパル〜恋する私はヒロインですか?〜」劇場鑑賞チケット → 2組4名
さらに!友達とシェアする番組グッズ「ハチパレシール」をプレゼント
この番組・802Paletteを周りに広めてくれるリスナーさんを大募集!
どんなお友達に渡したいのかをメッセージに書いてどしどしご応募ください
3枚まで応募OKです◎
リクエスト、メッセージ、プレゼントへのご応募、
番組コミュニティへのカキコミはこちらから↓↓
→ funky802.com
Twitterはこちら↓↓
→ @802Palette
PC・スマホでラジオが聴ける『radiko』はこちら↓↓
→ http://radiko.jp/#802
さらに「タイムフリー」機能を使えば、
番組の放送後、1週間に限り、
いつでも好きな時間に聴くことができます
お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひ活用してください
J-POP/J-ROCKの枠を超え、アニメ・ゲーム・ネットアーティスト…
カラフルな音楽との出会いを描く3時間
深夜に仲間同士で語り合う''ドキドキ''を、アナタと。
今日の写真は卒業旅行で行ったディズニーランドにて
詳しくはOPで
- ▼ Sound Gradation【 BOOWY → T.M.Revolution 】#ハチパレ
- [2.18 sun]
アーティストのルーツミュージックに迫り、
“音の変化”を一緒に体感して頂く【Sound Gradation】
受け継がれていく“音の味わい”を、皆様に味わって頂くべく
今週、ピックアップしたのは…
《《 T.M.Revolution 》》♪♪
西川貴教さんのソロプロジェクト「T.M.Revolution」。
CDリリース前からライブをメインに活動を開始。
デビュー前にも関わらず、ライブのチケットは即日完売するほどの人気を博し、
96年に「独裁 -monopolize-」でCDデビューを果たします
キャッチーな楽曲、観る者を魅了する完成されたステージ、
圧倒的なライブパフォーマンスに定評があり、
その後、『HIGH PRESSURE』『HOT LIMIT』
『WHITE BREATH』など、大ヒット曲を連発。
1999年に一度活動を"封印"しましたが、翌年には封印の解除を宣言し再始動します。
T.M.Revolutionといえば、『るろうに剣心』『機動戦士ガンダムSEED』
『戦国BASARA』といった、アニメ・ゲームの主題歌も数多く担当されていて、
西川さん自身も、声優として参加している作品もありますよね。
SNSでも、自分が観ているアニメの感想を投稿していたり、と、
アニメファンからも絶対の信頼と人気を得ています。
お喋りしているときのお茶目さ、圧倒的な歌唱力に、熱いパフォーマンス、
知れば知るほど好きになる、かっこよすぎる兄貴です!
いつかこの番組にもお迎えしたいですね〜
そんなT.M.Revolutionのルーツを探るべく、セレクトしたのは…
【 BOOWY 】♪♪
1981年に結成されたロック・バンド・BOOWY。
ロックサウンドを基本としながら、どこにもカテゴライズされない斬新な音で、
小さなライブハウスから、その規模をどんどん拡大していきます。
82年のデビュー後、85年にはアルバム『BOOWY』で脚光を浴びると、
名実ともに、トップ・バンドの地位を築きあげます。
しかし、87年12月24日、人気絶頂の中、突如解散を宣言。
翌年4月に行われた東京ドーム公演〈LAST GIG〉で、バンドの歴史に幕を下ろしました。
以降、氷室京介さん、布袋寅泰さんなど、各メンバーはソロで活動していますが、
デビュー何周年という節目の年には、ベスト・アルバムや未発表音源がリリースされ、
必ず、チャートの上位にランクインするほど、揺るがない人気をもっています。
そんなBOOWYに強く影響を受けているのが、T.M.Revolution・西川貴教さん。
T.M.Revolutionの楽曲は、浅倉大介さんプロデュースということもあり、
BOOWYのようなロックサウンドは、あまり使われていません。
私が調べたところ、西川さん自身、自らのルーツについて、
あまりメディアでお話ししてはいないようです
ですが、西川さんがパーソナリティを担当していたラジオ番組内には、
「ヒム日記」という、BOOWYの歌詞をピックアップするコーナーがあったり、
サプライズで氷室さんが登場した際、
とっても興奮していたりと、BOOWYへの愛が感じられます
そして、西川さんが、一番BOOWYから影響されているなと思うのは歌い方
氷室さんの歌い方は、一度聞くと忘れられない味がありますが、
西川さんの歌にも、同じくらいの力があると思うんです
私が特に思うのは、ファルセットを使わない高音域。
西川さんの圧倒的で特徴的な歌声は、氷室さんからの影響なんだろうなと感じました
是非、注目して聴いてみてください!
【Sound Gradation】来週もお楽しみに〜