- #ハチパレ ▼ Sound Museum【 デュラララ!! → OKAMOTO’S「HEADHUNT」】
- [10.21 sun]
膨大なアニメの歴史から、
毎月、後世に受け継いでいきたいアニメシリーズをセレクト
名作を彩ってきた、主題歌とアーティストたちの魅力を
ご紹介していく【Sound Museum】
今月、セレクトした作品は?
《《 デュラララ!! 》》
成田良悟先生の小説をアニメ化した『デュラララ!!』
個性的なキャラクター設定と、奇想天外なストーリー展開で、
ライトノベル界に衝撃を与えた話題作をアニメ化したこの作品
街をさまよう、漆黒の“首なしライダー”をはじめ、アクの強すぎる登場人物が織り成す、
予測不可能なハイテンション・サスペンスアクションです
そんな『デュラララ!!』を彩ってきた主題歌の中から、
今夜ピックアップするのは…
【 OKAMOTO’S「HEADHUNT」 】♪♪
今か今かと待ちわびていた第2期の幕開けということで、
期待値も相当高かったと思うんですが、
そのハードルを軽々と越え、やっぱり『デュラララ!!』の主題歌って
悔しいくらいにかっこいい…!と唸らされたのを覚えています
『HEADHUNT』の歌詞は、元SUPERCARのギタリスト・いしわたり淳治さんとの共作で、
制作時は、Vo.ショウさんといしわたりさんで、「ドーモ、折原臨也です」、
「竜ヶ峰帝人です、こんな歌詞にしてみました」と、作品の世界観に入り込みながら、
メールでやりとりしつつ、2人で書いていったそう
主題歌を担当する時に、キャラクターになりきって曲を書く方ってなかなか珍しいですよね…!
その結果、タイトルの『HEADHUNT』から
【アタマを失くした俺たちは】というフレーズなど、
色んな場面、キャラクターに重なる楽曲ができあがったのかなと思いました
注目して聴いてみてくださいね!
【Sound Museum】来週もお楽しみに〜
- ▼カラフルメッセージ♪内田真礼(@maaya_taso) ▲タイムフリーで聴けます↓↓ #ハチパレ
- [10.21 sun]
豊田穂乃花の802 Palette
内田真礼のカラフルメッセージをお届けしました!
今夜は、内田真礼さんが、
番組がチョイスした“色とりどり”の質問に応えてくれました!
ファッションや小物など、最近ハマっている「色」のお話から、
2018年、ここまでの自分の充実度は、ずばり何点?
がんばった自分に最高のご褒美をあげるとしたら?などなど…
どんな応えが飛び出したのか?
聴き逃した方はぜひ、radikoタイムフリーをチェック♪
内田真礼さんは今週、ニューシングル「youthful beautiful」をリリースしました!
現在放送中のアニメ「SSSS.GRIDMAN」のエンディングテーマ!
12月にはライブBlu-ray&DVD
「UCHIDA MAAYA『Magic Number』TOUR 2018」の発売も決まっています!
内田真礼さんの今後の予定は…
ニューシングル「youthful beautiful」のリリース記念イベントが決まっています!
関西は、11月3日(土)に開催!参加方法など、詳しくは公式ホームページをご覧ください◎
→http://uchidamaaya.jp/
さらに、2019年1月1日・元日には、日本武道館ワンマンライブ
UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」を開催!!
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=802&t=20181021034158
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)
- ▼GUEST:Bird Bear Hare and Fish(@bbhf_tw) ▲タイムフリーで聴けます↓↓ #ハチパレ
- [10.21 sun]
豊田穂乃花の802 Palette
Bird Bear Hare and Fishの尾崎雄貴さん、尾崎和樹さんをお迎えしました♪
元Galileo Galileiのメンバーが結成した4人組バンド・BBHF。
Bird Bear Hare and Fishということで…熊と鳥と野兎と魚!
今夜は熊(雄貴さん)と野兎(和樹さん)がやってきてくれました
番組にお迎えするのは初めまして…ですが、
豊田が以前担当していた番組で、ガリレオの武道館ラストライブの音源を1時間に渡り独占オンエア!
802 Paletteでは、雄貴さんのソロプロジェクト
warbearの「Lights」を全国初オンエアしました!
今夜は、アコースティックギターとキーボードを持ってきてもらい、
お二人にスタジオライブを披露して頂きました!
♪ライカ(STUDIO LIVE)
♪次の火(STUDIO LIVE)
Bird Bear Hare and Fishは、ファーストアルバム「Moon Boots」が発売中です!
シングルとして発表した「ページ」「次の火」、
アニメ「BORUTO -NARUTO NEXT GENERATIONS-」のエンディング
「ライカ」を含む、全12曲入りのアルバムです!
Bird Bear Hare and Fishの今後の予定ですが…
ちょうど昨日、初の全国ワンマンツアーを終えたばかりのBBHF!
ツアーを回りながら、すでに次のことも考えている…とのこと!
今後の活躍にも注目ですね!またスタジオでお待ちしていますー!
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=802&t=20181021030156
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)
- #ハチパレ ▽ Colorful Connect【 忍たま乱太郎茶屋 】
- [10.21 sun]
アナタの毎日に、新しい彩りを!
色とりどりの情報をお届けする【Colorful Connect】
今週は北堀江にあるカフェ・contactで開催中の
『忍たま乱太郎茶屋』をご紹介しました
アニメ『忍たま乱太郎』といえば、戦国時代を舞台に、
忍術学園に通う忍者の卵「忍たま」たちが、
立派な忍者になるためのドタバタな毎日を描いたギャグアニメ
そんな『忍たま乱太郎』とコラボレーションした期間限定カフェです
今回の忍たま乱太郎茶屋では、それぞれのキャラクターが料理修行に向かったという、
「お茶屋さん」にちなんだメニューが用意されています
3チームに分かれていて、チームごとにメインが1品、
デザートが2品、ドリンクが2品の計5品、全部で15品…!
どれを食べようか迷って仕方がなかったですね
その中から、今回私が食べたのは、きり丸チーム「パワフル茶屋」から
【長次、小平太、文次郎の「いけドンスタミナ丼〜ひつまぶし風〜」】
普通の和食屋さんにあってもおかしくないくらいの、
味とボリュームで、キャラクターがプリントされた最中が乗っていなければ、
コラボメニューであることを忘れてしまうほど味わい深い一品でしたよ〜
忍たまたちが活躍!?するお茶屋さんに、ぜひ足を運んでみてくださいね!
ご紹介した『忍たま乱太郎茶屋』は、
北堀江のカフェcontactにて、11月25日(日)までの開催!
営業時間は11:00〜21:20です
来週も、アナタの毎日に、新しい彩りを!
【Colorful Connect】お楽しみに〜
- #ハチパレ ▼ Sound Museum【 デュラララ!! → 松下優也「Trust Me」】
- [10.14 sun]
膨大なアニメの歴史から、
毎月、後世に受け継いでいきたいアニメシリーズをセレクト
名作を彩ってきた、主題歌とアーティストたちの魅力を
ご紹介していく【Sound Museum】
今月、セレクトした作品は?
《《 デュラララ!! 》》
成田良悟先生の小説をアニメ化した『デュラララ!!』
個性的なキャラクター設定と、奇想天外なストーリー展開で、
ライトノベル界に衝撃を与えた話題作をアニメ化したこの作品
街をさまよう、漆黒の“首なしライダー”をはじめ、アクの強すぎる登場人物が織り成す、
予測不可能なハイテンション・サスペンスアクションです
そんな『デュラララ!!』を彩ってきた主題歌の中から、
今夜ピックアップするのは…
【 松下優也「Trust Me」 】♪♪
物語の不穏な結末を浄化してくれるような楽曲に聴こえるときもあれば、
より加速させ、来週への煽りに聴こえるときもある、
『デュラララ!!』の世界観にとっても合ったアッパーな一曲
松下さんのルーツである、ソウルミュージック・R&Bの要素も感じることができ、
このアニメで自分の音楽に出会ってくれる人へ向けた、
熱い思いも同時に感じ取れる楽曲です
また【見えない糸で 繋がっているから】というフレーズが、
作品を強く表しているなと感じていて、エンディングの映像でいうと、
それぞれのキャラクターが手や足を持って繋がっていること。
さらに全体をセルティの影が繋げていることだとか、
ストーリーそのものも、この言葉に集約されているのではないかなと思いました
ぜひ、映像を思い浮かべながら聴いてみてくださいね!
【Sound Museum】来週もお楽しみに〜