20250715 ON AIR
#SeedsForTheFuture 「一般教育」物理学実験の授業を体験!

今回は、大阪工業大学で行われている「一般教育」物理学実験の授業の様子を、
普段使われている「物理実験室」の見学を通じてレポートしたいと思います。
まず、大学には「専門教育」と「一般教育」という2つの大きなカテゴリーがあります。
「一般教育」は、「専門教育」の基礎になる部分で、技術者に必要な幅広い知識を学ぶ授業です。
大阪工大の学生の皆さんは、ほとんどの人が最初にこの「一般教育」物理学実験を受けるそうです。
私も今回、この実験室で実際に学生の皆さんが学んでいる内容を、少し体験させてもらいました。
「一般教育」と聞くと、どうしても教科書を使った勉強をイメージしがちですが、
大阪工大は、実験や体験を通じて学ぶことを大切にしています。
例えば、物体を実際に回転させてその回転のしやすさを研究したり、バネを使ってその硬さを測ったり、音や電気を可視化してその仕組みを学んだりと、実際に手を動かして学ぶ内容が多かったです。実際にやってみることで、初めて理解できることがたくさんあるんだなと感じました。
この「一般教育」での学びは、これから専門的な分野に進んでいくための“基礎力”を身につける時間だと思いました。
そして、「持続可能であること」や「多様性」などが重要視されている今の社会で、科学や技術をうまく生かしていくには、専門的な知識を深めることはもちろん、論理的な思考力や、物事を多角的に見る力、さらに正しく比較する力など、幅広い考え方が求められます。それらの力を育むことも、「一般教育」の大きな目的の一つだと感じました!
(レポート:中島呼春)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
このコーナーのプレゼント!
\ スターバックスカード(1500円分) /
7/15 応募に必要なキーワードは・・・
「「「 実験 」」」
ご応募は、FM802 リクエストフォーム から✏️
メッセージ欄の最初に、
今週のキーワード「 実験 」を忘れずにね!
リクエストフォーム はこちら↓
https://funky802.com/service/Request/index/member/1121
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
↓7/15 の放送を聴き逃した方はradikoタイムフリーで ↓
https://radiko.jp/share/?sid=802&t=20250715210000
普段使われている「物理実験室」の見学を通じてレポートしたいと思います。
まず、大学には「専門教育」と「一般教育」という2つの大きなカテゴリーがあります。
「一般教育」は、「専門教育」の基礎になる部分で、技術者に必要な幅広い知識を学ぶ授業です。
大阪工大の学生の皆さんは、ほとんどの人が最初にこの「一般教育」物理学実験を受けるそうです。
私も今回、この実験室で実際に学生の皆さんが学んでいる内容を、少し体験させてもらいました。
「一般教育」と聞くと、どうしても教科書を使った勉強をイメージしがちですが、
大阪工大は、実験や体験を通じて学ぶことを大切にしています。
例えば、物体を実際に回転させてその回転のしやすさを研究したり、バネを使ってその硬さを測ったり、音や電気を可視化してその仕組みを学んだりと、実際に手を動かして学ぶ内容が多かったです。実際にやってみることで、初めて理解できることがたくさんあるんだなと感じました。
この「一般教育」での学びは、これから専門的な分野に進んでいくための“基礎力”を身につける時間だと思いました。

(レポート:中島呼春)

このコーナーのプレゼント!
\ スターバックスカード(1500円分) /
7/15 応募に必要なキーワードは・・・
「「「 実験 」」」
ご応募は、FM802 リクエストフォーム から✏️
メッセージ欄の最初に、
今週のキーワード「 実験 」を忘れずにね!
リクエストフォーム はこちら↓
https://funky802.com/service/Request/index/member/1121
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
↓7/15 の放送を聴き逃した方はradikoタイムフリーで ↓
https://radiko.jp/share/?sid=802&t=20250715210000