【7/31(水) 月刊!細美武士: #細美武士 ( @theHIATUS_offic ) インタビュー! 】[7.31 wed]

今日のTACTY IN THE MORNING 8時台は、
マンスリーコーナー「月刊!細美武士」をお届けしました♪
学生時代の夏休みの過ごし方や
5月から始まったthe HIATUS のツアーを振り返ってなど、
今月も盛りだくさんでお送りしました!
the HIATUS ツアーの追加公演は・・・
8/18(日) 日比谷野外大音楽堂
聴き逃した方は、radikoタイムフリーでお聴きください
radiko.jp/share/?sid=802&t=20240731080000
#おはたく 「ささ身と豆腐のカレー照り焼き丼」をご紹介♪[7.31 wed]

“おいしく食べて、体の内側から元気に”をテーマに、
サラヤの「ラカントS」を使ったオススメのレシピをご紹介!
毎週、週替わりで、FM802のDJ、
田中乃絵さん・豊田穂乃花さんを
スタジオにお迎えしてお届けしていきます。
今週は、田中乃絵さんが登場してくれました〜!
紹介してくれたのは、「ささ身と豆腐のカレー照り焼き丼」
〈材料 4食分〉
へるしごはん 2パック(300g)
ささ身 200g
木綿豆腐 1丁(300g)
小松菜 4株(180g)
薄力粉 大さじ4
サラダ油 小さじ2
【A】ラカントS顆粒 大さじ2
【A】しょうゆ 大さじ2
【A】おろししょうが 小さじ1
【A】カレー粉 小さじ1/2
ミニトマト 6個(90g)
〈作り方〉
1.ささ身は筋を除いてそぎ切り。
豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱、
水切りして食べやすい大きさに切り、薄力粉をまぶす。
小松菜は長さ5㎝に切る。【A】はあわせておく。
ミニトマトはへたを除き、半分に切る。
2.フライパンにサラダ油を入れて熱し、ささ身を加えて焼き、
焼き色がついたら豆腐・小松菜・【A】を加え炒める。
3.へるしごはんはパッケージの表示通りに温めて器に盛りつけ、
2をのせてミニトマトを散らす。
作り方【ラカントS ホームページ】
https://www.lakanto.jp/recipe/data/900.html
7/31 Today's Lucky Choice[7.31 wed]

<<2024/7/31>>
朝の支度中のあなたへ、番組オリジナル今日の“ラッキー!?”なアイテムを紹介します♪
◎VERY NICE◎
・映画館
◎GOOD◎
・元気な挨拶
・木陰
これを取り入れれば、今日はあなたのラッキーデーになるかも!
【7/30(火) COMMENT GUEST :オレンジスパイニクラブ(@orangespinycrab)】[7.30 tue]

8時台「MY HOME TOWN」では
オレンジスパイニクラブの Vo/Gt スズキユウスケさん、
Ba/Cho ゆっきーさんからのメッセージをお届けしました!
■地元・茨城県の北茨城市の近く日立市からクイズ。
「茨城県日立市にある“かみね動物園”。入って最初に目に入る動物は何でしょう??」
11月から「ONEMAN TOUR 2024 ~バカの才能 来世まで~」がスタート!
関西は、11/23(土)なんばHatch
聴き逃した方は、radikoタイムフリーでお聴きください
radiko.jp/share/?sid=802&t=20240730080000
\ 大阪ステーションシティ GO FUN /[7.30 tue]

今回は 「タリーズコーヒー」の“コーヒースクール”をご紹介!
大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング11階の
「タリーズコーヒー 大阪ステーションシティ店」では
6月から夏限定のスクールが開催されています。
厳しい社内試験をクリアしたコーヒーアドバイザーさんに、
今の時期に欠かせない「アイスコーヒー」の抽出方法や 豆選びのポイントなど
おうちで美味しくコーヒーをたのしむコツを教えていただきます。
ポイントは2つ。
①「急冷」
おいしさや香りの成分が湯気とともに蒸発していくので、
それを損なわないうちに冷やすこと。
②「豆をたっぷり使う」
抽出直後に氷で冷ますので、溶けた氷で薄まる分を見越して
ホットコーヒーよりも豆を多く使って 贅沢に注ぐ、ということです。
アイスコーヒースクールでは、今回ご紹介した基本の抽出方法以外にも、
コーヒー豆の種類を変えて飲み比べ、器具の種類を変えて抽出、アレンジコーヒー作りなど、
講師のチョイスした内容でワークショップを行います。
スクールに参加した方には お好きなコーヒー豆1袋、もしくは1箱がプレゼントされます。
7月19日から8月末までは「親子でコーヒースクール」も開催しています。
コーヒーがどんな飲み物なのか、どうやって作られるのか、
新たな食の世界の発見と、ご家庭での新たな楽しみを提供することを目的とし、
手軽に参加できる夏休みイベントが用意されています。
▽詳しい取材日記は do-ya?でチェック!
https://media.osakastationcity.com/?p=13004