#Komaki802 2/17 OAリスト[2.18 sun]
ブルーバード/yama
恋衣/imase
Everything I Am ft.Furui Riho/三浦大知
Truth Or Dare/Tyla
SHAKE/go!go!vanillas
Millionaires/The Snuts
ベテルギウス/優里
yes,and?/Ariana Grande,Mariah Carey
Training Season/Dua Lipa
CAPRICORN/Vampire Weekend
Still Together/Bright Vachirawit,Win Metawin
SLEEPLESS/KRIST
No Star In The Sky/Solitude is Bliss
1-100/FORD TRIO
Light/Re:name
春はグラデーション/Superfly
木陰/SAKEROCK
☆GUEST : #BlueprintLivehouse (@BlueprintLH)☆[2.18 sun]

土井コマキ 10 日間によるタイ縦断レポート DAY2・・・
新しく、バンコクにできたライブハウスBlueprint Livehouse のブッキングスタッフ
New さんにインタビューしてきました!!
コマキさん「ライブハウスって日本独自の呼び方だと思うのですが。
文化だと日本の影響とかは何かあるんですか??」
呼び方であったりっていうのも日本からインスピレーションをとても大きく受けています。
実際でもそっちのライブハウスっていうのを作ろうとした人がいて例えばハーモニカだったり。
やろうとしてることに比べてしまうと、どうしても規模的に同じようなことができてなかったと思います。
その中ででもライブハウス文化みたいなことをこう目指したいなと思ってまあハーモニカというところや、ライブハウスからインスピレーションを受けたりしてBluePrint Live Houseとしてやっていってます。
その中でも特にところで言うとアニメの「ぼっちざろっく」は下北沢シェルターを舞台にしてたりとかっていうので、そういうところからもそのインスピレーションを受けました。
ライブハウスの様子やリストバンド
コマキさん「Newさんが summersonicバンコクにどんなことを期待しますか?」
今まではタイに来るのが難しかったりとかなかなか来なかった場合でも連れてきてもらえればいいなと。
具体名で言うとマキシマムザホルモンやKANA-BOONだったり、
日本でも超メジャー、インディーまでいかないけども、このところのバンドっていうのがなかなかにはこう来てくれないので来てくれればいいなと、
今までに日本の音楽ブームみたいなが一回あったけど、下火になっていて、
このバンドが好きだから、このバンドだけ行こうというよりも、フェスに行って
その別に新しい何か発見をするみたいな経験およびしてるので新しい発見できるようなラインナップいうのをこう連れてきてくれると嬉しいなあと思ったりします。
コマキさん「広くタイの音楽シーンを見て、ホットなところは??」
インディーズシーンが今年は今まで以上が見えてもっと多くの人の目に触れる大丈夫ですはいそれはなぜかこれインディーズシーンで今なかなか資金面であったりとかとてもじゃないけどメジャーには叶わないことがあります。
そうすると逆にそのみんなこう助け合いの精神色々とあって例えばblueprintやオープンは後にblueprintの名前を広げたるためにライブやろうぜっていうので色んな人がやってきてくれました。
店内のポスター
未成年はソフトドリンクです」と表記された張り紙
※タイでは音楽を楽しむ場所となると、パブなど二十歳以上しか入れない場所も多いとのこと。
コマキさん「:Blueprint Livehouseにブッキングしてみたい日本のアーティストは??」
色々、いるのですが、一番はやはり
「ELLEGARDEN」となるともっと大きいところでやることになるのかなと思います。
その次に[MASS OF THE FERMENTING DREGS] blueprintでもやってもらったんですけど、またきて欲しいですね。
あとは「toe」また見てみたいと思います
コマキさん:「これを聴いている日本の音楽ファンに一言!」
色々な国籍、ジャンルの音楽を用意しているので、ぜひ遊びに来てください。
一緒にいろんな音楽の話をしましょう。
日本のアーティストとかでグループでライブやってみたいというような人がいたら、
メールをもらえれば何かお手伝いできることができるかっていうのが考えられると思うのでぜひご覧になってください。
などなど、他にも気になる質問もお聞きしています!!
ぜひ、現地の雰囲気も、味わえますので。
タイムフリーで聞いてみてね!!
radiko.jp/share/?sid=802&t=20240217232315
このあと、Newさんおすすめのタイの音楽スポットも教えてくださいました!
ライブハウス
Brownstone
Lido Connect
Speakerbox
de commune
CDショップ
CD COSMOS
Nong Taprachan といったところの名前が、タイに行く時はぜひ寄ってみてね
New さんコップンカー
タイの音楽フェス「Jive Garden Music Festival」様子届きました![2.11 sun]

2月10日のRoundtable with Komaki
23時台は…
土井コマキ 10 日間によるタイ縦断レポート DAY1・・・
YONLAPA のノイナさんに、地元チェンマイでのインタビューをお届け!!
YONLAPAは翌日、毎年 1 回タイ北部の都市チェンマイの郊外(市街地からは車で40分ほどの山の中)で行われる「Jive Garden Music Festival 」へ初出演!!
そのライブの様子&フェスティバルの様子が届きました!!
たくさんの人で賑わっています。
スクーターやアパレルのブースもありました!
Jive Garden Music Festival でのYONLAPAのライブ
出演後に、ノイナさんと。
Photo by YokoSakamoto
☆GUEST : #YONLAPA (@yonlapaband)☆[2.11 sun]

2月10日のRoundtable with Komaki
23時台は…
土井コマキ 10 日間によるタイ縦断レポート DAY1・・・
タイのチェンマイで収録しましたYONLAPAとのインタビューをお届け!
毎年 1 回タイ北部の都市チェンマイの郊外(市街地からは車で40分ほどの山の中!)で行われる「 Jive Garden Music Festival 」への初出演を翌日に控えたYONLAPA のノイナさんに、地元チェンマイで会ってきました~。
Q:「インタビューしているこのお店はどんなお店?」
ノイナ:「フレッシュマーケットにあって、私も一度来たことがあるのですが すごく美味しいチョコレートドリンクがあります。 チェンマイはカカオの名産地ではないので、 チョコを売っている店は多くないですがこの店は有名です。」
(※なんてノイナさんはおっしゃっていましたが、実際はチェンマイのカカオは美味しいと人気です!)
Q:「チェンマイでおすすめの場所は?」
ノイナ:チェンマイは自然の観光地として有名です。山や滝に行ったりして、その足で周辺の寺院に行くのをおすすめします。とても綺麗ですよ。
Q:「サマーソニックバンコクの開催が決まり、多くの日本人が タイを訪れると思います。おすすめのイベントはありますか? 」
ノイナ:「開催をとても喜んでいます。このフェスティバルのおかげで日本からのファンが増えると嬉しいです。タイ人が主催して海外からバンドを呼ぶイベントもあるんですよ。おすすめはMaho Rasop やWonderfruitとか。サマソニバンコクでは演奏したいと思っていますし、海外のバンドもたくさん見たい! 様々な音楽を楽しみたいです。」
(※他にも色々とお話してくれました。チェンマイでは年間を通して小さなイベントがたくさんあるそうです。中でもノイナさんが好きなのは、チェンマイ市街地からは車で45分程離れたチャンダオで開催される、日本人やヒッピーが多く訪れるというShambhala Festival。様々な国の音楽が演奏されるので、違う世界にきたような気持ちになるから好きなんですって。)
Q「日本のサマーソニックはどうですか?」
ノイナ:「行ったことはないですが、Youtube で見て雰囲気がすごくよかったです。 」
Q「サマソニバンコクで見たい日本人アーティストは?」
ノイナ:「私は昨年日本で近藤さん(No Buses の Vo&Gt.)に出会いました。 彼の音楽がとても気に入ったので、ソロプロジェクトを見たいです。」
Q「今年も日本にきてくれる予定はありますか?」
ノイナ:「いまのところ来日の予定はありませんが コマキさんと日本のファンに毎年会いたいと思っています。」
Q「また大阪でお会いしたいです!」
ノイナ:「ありがとうございます。私の友達に、コマキさんは大阪出身の DJ で、アニメ声なんだよって紹介しています。みんながあなたに会いたがっています。」
「コップンカ〜!」
この翌日Jive Garden Music Festivalの出演後、YONLAPAの皆んなとも再会!
Photo by YokoSakamoto
タイムフリーはこちら
https://radiko.jp/#!/ts/802/20240210232552
*#コマキ手帖:「NIPPON FOOD SHIF FES.大阪:YOBISHIプロジェクト」*[2.11 sun]

2月10日のRoundtable with Komaki <コマキ手帖>のコーナー♫
自分と社会、2つの「未来を耕す」をテーマに、
いろんな方にお話を聞いたり、体験していきます!
今回のテーマは先週に続きNIPPON FOOD SHIF FES.大阪!
1月13日〜14日に
グランフロント大阪北館ナレッジプラザにて
NIPPON FOOD SHIF FES.大阪が開催されました.
そのフェスでの企画
「FANTASTIC Open RADIO」at 4階Open MUJI
にて,コマキさんが進行を務め
以下の4組とのトークセッションが開かれました!
●大徳醤油
●TABEL伝統茶
●みんなのうえん
●YOBISHI
そのトークの模様を4週に渡りオンエア!
今週はラスト4週目,‘YOBISHI’プロジェクトです!
⚫️ “よびし“とは??
何滋賀県多可町周辺の方言で
親戚とか近所の人を招いて読んでおもてなしをする寄り合いのことをお呼びしております。
多分呼び集という言葉がなまって地元の人でよびしって言われて
何々し男衆とか女衆の衆ですね寄合のことですね。
⚫️活動のきっかけ
いろいろ郷土料理のことをいろいろ調べておりまして郷土料理について
2017年ぐらいからちょっと色々食文化を調べておりまして
今聞いておかなければ吸収されない危機感から
民俗調査いろいろ地元の大学生とかと一緒に調査しています。
そんな中で2017年に新しい公民館を立てようということで活動が始まったんですけど、
官民共同でみんなで集まって何かするには何が興味を持ってもらえるかなって
言った時に“食“ってやっぱり人をつなぐんじゃないかなということで
その土地の昔から伝わるいろんな文化を持に食のことを残していきつつ、
みんなで集まるきっかけにしようということで始まったそうなんですよ
2019年の4月に新たにYOBISHIプロジェクトと名前をかえて、みんなで集まってあの色々
食のことをやろうということで始まりました。今年で丸五年になります
⚫️いたどり煮 とは・・・
たまたま地元でふるさと祭りというのがあって
地元のお母さんたちがというのを出したんですよ。
それがもうめちゃくちゃ美味しかったんですよ!
見た通りの糠漬けそうなんです。
多可町の場所がち街の中が8割の山間部なんですがやっぱり深い所で山菜とか常に皆さんも保存食としてあの置いとくんですよね
かぶりを作るまではいろいろと衝撃で保存するんですけど、
保存したものを食べる時に3日間探して川の水に3日間さらす塩味とかその酸味とか味を一切も抜いてしまうんです。
リセットして新たにお醤油とお出して、山椒を入れたり
食文化がたくさん保存食の文化がたくさん残っておりまして
これを継承している団体はねもう恒例でもう皆さん70台後半でギリギリの大変なんです。
作り方をyoutubeやSNSで公開していて
そんな作り方はこちら!!
https://www.youtube.com/watch?v=1s3UF5oTUxM&t=2s
タイムフリーはこちら
radiko.jp/share/?sid=802&t=20240210230743