<<<今週は「お米BEAT!」 3日目は「お米が美味しいお店」をご紹介!!>>>[10.7 wed]

今週の4日間通し企画は・・・
「お米BEAT!」
お米を食べて今日も元気に頑張りましょう
昨日は、「お米の美味しい炊き方」についてご紹介しましたー!
3日目のテーマは「お米が美味しいお店」です
今日紹介した加藤オススメのお店はこちら!!
「粋魚むらばやし」(写真1)
場所は、北新地です!
信楽の職人さんの手によるこだわりの土鍋で、炊きたてごはんを堪能できます
お米は粒立ちがよく、噛んでいくと甘みがでてきて、優しい味わい
素材の味を大切にしていらっしゃるお店です!
HPもぜひご覧ください
https://kd7e000.gorp.jp/
「Casual KAPPOU lida 」(写真2)
場所は、谷町六丁目です!
店主のふるさとのお米の塩むすびでシメを味わえます
塩むすびは、もっちりしていて、美味しさの湯気を閉じ込めた、味わいです!
炊く時に、米をとぐ最初の水を気をつけているそうです!
ぜひ味わってみてください
堺の銀シャリ有名店「銀シャリ屋 ゲコ亭」に炊き方を伝授した飯炊き仙人の村島さんが、お店の近く(元々ゲコ亭があった場所)で販売されてる塩むすびと白めしに出会いました!写真からもわかるぴかーっっと光るような塩むすび(写真3)
ぜひ行ってみてくださいね〜!
そして、みなさんからの美味しいお店メッセージもありがとうございました
「お米BEAT!」明日が最終日
ラストのテーマは、「ご飯のおとも」です!
お楽しみに〜
<<< 『Bon Jovi オリジナル エコバッグ』をプレゼント!!>>>[10.7 wed]

今日12時台最後のダブルアップでは、Bon Joviの曲をダブルでお送りしました
そして今週は、アルバム「2020」リリースを記念したプレゼントがあります!!
「Bon Jovi オリジナル エコバッグ」
を【1名】の方にプレゼント!!
只今より受付です
ご応募お忘れなく!!!
応募はリクエストフォームから
https://funky802.com/service/Request/index/member/1111
沢山のご応募お待ちしています!!
♪火曜ご褒美 『台湾カステラ 黄白白 』をご紹介!♪[10.6 tue]

火曜ご褒美
みなさんが週末までに頑張るための原動力になる、ご褒美情報をお届けしていくコーナーです!
今日ご紹介するご褒美スイーツは…
『台湾カステラ 黄白白 』
8月末に心斎橋にオープンした台湾カステラの専門店「黄白白 」
ここの看板商品がプレーン味の台湾カステラ「黄白白 」です
写真でもわかる通り、分厚く、ふんわりとしたカステラです
無添加にこだわり厳選した材料、きめ細やかな国産小麦粉や、コクがあって香り高い卵・ヨード卵などを使って作った生地
これを低温のオーブンでじっくり焼き上げています
お店ではそんな焼きたてのカステラを、目の前で切り分けて提供する本場台湾のスタイルで販売!
さらにこの台湾カステラ、焼きたてはもちろん、
冷蔵庫で冷やして、
電子レンジでチンして、
トースターで温めて、
と色んな楽しみ方が出来るんです
この機会にぜひご褒美として食べてみてください
そして今までのご褒美をinstagramにまとめてみました!
ぜひご覧ください
https://www.instagram.com/fm802upbeat/?hl=ja
▼「黄白白」
http://fan-pai-pai.com/
<<< 『Bon Jovi オリジナル エコバッグ』をプレゼント!!>>>[10.6 tue]

今日12時台最後のダブルアップでは、Bon Joviの曲をダブルでお送りしました
そして今日は、アルバム「2020」リリースを記念したプレゼントがあります!!
「Bon Jovi エコバッグ」
を【1名】の方にプレゼント!!
只今より受付です
ご応募お忘れなく!!!
応募はリクエストフォームから
https://funky802.com/service/Request/index/member/1111
沢山のご応募お待ちしています!!
<<<今週は「お米BEAT!」 2日目は「お米の美味しい炊き方」をご紹介!!>>>[10.6 tue]

今週の4日間通し企画は・・・
「お米BEAT!」
昨日は、色んなお米の種類をご紹介しましたー!
今日、2日目のテーマは「お米の美味しい炊き方」です
今回「お米の美味しい炊き方」を教えて頂いたのは、
大阪・玉造にある「日本料理 寺田」の寺田さんです!
JR玉造駅からすぐの所にあるこちらのお店は、ミシュラン星付きの日本料理のお店なんです
「お米の美味しい炊き方」
〜 保存方法〜
「お米は、日持ち、保管がしやすいとはあまり思わない事」
精米されたお米は、乾燥などで時間が経てば味が落ちてしまいます。
1ヶ月〜1ヶ月半以内に食べ終わる量を目安にお米を購入しましょう。
→買ったお米は野菜室、野菜室がなければ冷蔵庫に入れて保管
その時に、お米が臭いを吸ってしまうので、臭いがあるものの近くに置くのは避けましょう。
〜お米を洗ったり、炊く時の「水」〜
寺田さんのお店では「RO水」という、不純物やミネラルを取り除いた水を使用しているんだそう
その他だと、「軟水」「イオン水」がオススメ
〜 研ぎ方〜
重要なのは、最初にお米に水を加えるとき!
お米には小さい穴が空いていて、1番最初の水を1番よく吸います。
なので、洗った時に出る糠も一緒に吸ってしまうので、
最初だけは、水を加えたら、さっと洗って出来るだけ早く水を捨てましょう
その後にしっかりと研いでいきます。
この時も、香りがあるものを横に置かないように注意!
寺田さんのお店では、この研いだお米を1、2時間ほど水に浸けておくんだそうです!
この1、2時間というのは、お米にたっぷり水を含ませて、芯まで水が入るようにする時間。
お米をパキッと割って、芯まで水が入っていたらOK
なので、お米によっては2時間もかからないかも!
数時間なら、水がお米に入りすぎるという事はないそうなので安心して水に浸けておきましょう。
〜 炊き方〜
この「水をたっぷり含んだお米」と「同じ量の水」を加えて、炊くんです。
メモリを見てお水を加えるんじゃないんです土鍋も同じです!
つまり計量カップ3杯分の水を含んだお米なら、計量カップ3杯分の水を入れて炊くということ!!
こうする事で、同じお米なのに毎回炊き上がりが違う、、、なんて事にならないんだそう!
この方法で1度炊いて、2回目からは好みで水の量を調整すれば、毎回同じ炊き上がりに!
新米は加える水をちょっと減らすとちょうどいいそうです。
毎回、お米に水を浸すのが大変!という方は、1日・2日分であればまとめて浸しておいて、水から上げて、野菜室や冷蔵庫で保存して使うのも大丈夫です
この時は、炊く時に常温にするのを忘れずに!
ちなみに、お米を冷凍するときは、温かいうちにラップに包んで冷凍すると蒸気も一緒にラップの中に閉じ込められるので美味しく冷凍できるんだそうです!
ためになるお話をたっぷりとありがとうございました〜
「お米BEAT!」明日は、「白米の美味しいお店」をご紹介します!
お楽しみに〜