<<<めっちゃお茶BEAT! 「お茶のいれ方・保存方法 」をお茶先生にお聞きしました〜♪>>>
2022-05-18
今週の4日間通しビート企画は・・・
「「めっちゃお茶BEAT!」」
新茶の季節!
緑茶を“より”美味しくいただくための4日間をお送りしていきます。
毎日日替わりでテーマを設けますが、
今日のテーマは「お茶のいれ方・保存方法 !」
今日も、お茶先生として、
京都にあるお茶屋さん「福寿園」の
日本茶インストラクター 伊藤明子さんに話をお伺いしました!
〜美味しいお茶の入れ方〜
お茶いれ方のポイントは4つ!
「お茶の葉の量」「お湯の量」「お湯の温度」「抽出する時間」
・「煎茶」の場合。
「お湯の温度」オススメは70度。
器を移すごとにおよそ10度下がるので、
沸騰したお湯を急須に移す→湯飲みに移す→
茶葉などを用意して湯飲みから急須にお湯を戻すと70度くらいに。
「お湯の量」もはかれる!「お茶の葉の量」目安は60mlに対して茶葉3g。
「抽出する時間」70度であれば1分半、80度なら1分。
・急須からお湯を入れ切る。
急須にお湯を残さない!急須を振らない!待ちましょう。
・「ほうじ茶」「玄米茶」は、熱湯で30秒。
「玉露」は40度で2分半。
・保存方法は、光・熱・湿気・酸素に弱い。
空気を遮断して冷暗所に。
しっかり袋や缶に入れて、
それをさらにジップロックなどに入れて冷蔵庫に入れるのはOK。
開けると1ヶ月くらいで飲み切るのがベスト。
油を引いていないフライパンで炒ると香りが香るのでオススメ。
「面倒を感動に!」と伊藤さんがおっしゃってましたね〜◎
ぜひお家でも美味しいお茶を楽しんでくださいね♪
▼京都 福寿園
https://www.fukujuen.com