FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
「エコまちじまん!! こども 絵画・作文コンクール」 2015-08-29

今日は、「エコまちじまん!! こども 絵画・作文コンクール」をピックアップ!

これは、大阪市に住む小学生を対象とした企画で、
「あなたが住んでいる街のみんなに自慢したい『エコなこと』を、
 絵、もしくは作文で紹介してください」というもの。
7月1日から募集がスタートしています。
応募の対象は、大阪市内の小学校、または特別支援学校に在学する
1年生から6年生までの児童となります。
どんな事を書けばいいのかといいますと、例えば・・・
「学校でごみの分別をしている」という事や、
「ゴーヤカーテンを育てている」という事、
また、「花や緑、生き物がいっぱいいます」という事や、
「こういう省エネ、しています」といった事などなど。
自分なりの、住んでいる街のエコなことを、絵、もしくは作文で表現してみませんか?

http://naniwa-ecostyle.net/index.php/event/event-blog/375
 

 
FUJI ROCK FESTIVAL 2015-07-04

今月はフジロック・フェスティバルとエコについてのお話をご紹介♪

FUJI ROCK FESTIVAL
http://www.fujirockfestival.com
 

 
エコライフ・フェア 2015 2015-06-06

<エコライフ・フェア 2015>
昨日6月5日は「環境の日」でしたね。
これは、1972年6月5日から約2週間、ストックホルムで開催された
「国連人間環境会議」を記念して定められたもの。
国連では、日本の提案を受けて、6月5日を「世界環境デー」と定めていて、
日本では、環境基本法によって「環境の日」と定められているんです。
また平成3年度からは、
この「環境の日」を含む6月の1ヶ月間を「環境月間」とし、
全国では色んな行事が行われています。

その中の主な行事の1つが「エコライフフェア」。
1990年以来、環境省、関係地方公共団体、関連法人、業界団体、
企業またはNGOが連携して行っているイベントなんです。
今年は、今日と明日の2日間、
渋谷にあります代々木公園ケヤキ並木イベント広場で開催されます。
今年のテーマは「この美しい地球を守りたい」。
エコを楽しく体験、そして体感出来る展示ブースの他、
有機栽培の野菜や加工品を販売する「エコマルシェ」や、
全国の森から生まれた木のおもちゃを使う「木育ひろば」で遊べたり、
他にもIKKOさん、鈴木サチさんをゲストに迎えて行う
「スーパークールビズ・ファッションショー」があったりと、
ステージやワークショップなど、今から実践できるエコライフトピックスが満載です。
ご紹介しました「エコライフ・フェア 2015」は、今日と明日の2日間、
午前11時から午後5時まで行われています。入場は無料ですよ。

エコライフ・フェア 2015
http://ecolifefair.env.go.jp
 

 
COTTON PROJECT 2015-05-09

今日は、今月末からスタートする綿を使ったエコなプロジェクト
「COTTON PROJECT」をピックアップしました
とてもおもしろそうなイベント
糸を紡いだり、染めたりなんてなかなか体験出来ませんよ!
先着15名という事で、ご応募はこちらからどうぞ

COTTON PROJECT
http://www.naniwa-ecostyle.net/H26/eventcalendar/270531_cotton.html

詳しくは
一般社団法人あだーじょ「ワタ」係
06-4708-7474までどうぞ
 

 
読み聞かせ環境絵本シリーズ 2015-04-04

<読み聞かせ環境絵本シリーズとは??>
森には生き物を育むたくさんの資源が託されています。
食糧の自給自足を支えるためには水がなくてはならないですし、
森林が蓄えた水は、森に住む生き物だけでなく、
川や海に住む生き物たちをも育んでいます。
地球温暖化を防ぐためには、CO2を吸収してくれる森のはたらきはとても重要。
こういった色んな問題を解決するため、
そしてエコ活動に感心をもってもらうきっかけとして、この絵本が生まれました。

絵本は全部で4種類あります。
赤ちゃん用、幼児用、小学校低学年用、そして小学生用。
ホームページではオルゴールのBGM付きで見ることが出来るんです。

読み聞かせ環境絵本シリーズ
http://www.evic.jp/evi/evi_ehon/index.html