FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<狩猟の魅力まるわかりフォーラム> 2015-10-17

さて今週は、まさに今日、京都府立大学で開催されるイベント
「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」をご紹介しました〜

「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」は、
環境省が取り組んでいる、人と野生鳥獣が共存し続けるための取り組みの一環。
「狩猟ってどんなことをしているのか?」、「どんな人がハンターになるのか?」
また、「ハンターが役立つこととは?」などなど、
このフォーラムは、より多くの人に、
「狩猟」や「ハンター」の事を正しく理解してもらう事を目的としていて、
狩猟の実態が分かる「若手ハンターのトークセッション」とか、
「狩猟の模擬体験が出来るワークショップブース」などが企画されていて、
全国5つの会場で開催されます。

このイベントがまさに今日、京都府立大学本館・合同講義棟で午後1時から行われます。申し込みがなくてもOK!
参加費も無料ですので、時間があるという方は是非訪れてみてはいかがでしょうか?

今年はすでに、千葉県と岐阜県で行われていて、京都は3つ目。
11月以降の、愛知、そして島根での開催が予定されています。
詳しくは環境省のホームページをご覧ください〜
 

 
3R推進月間 2015-10-10

今日ピックアップしたのは「3R推進月間」!
10月は「3R推進月間」ですよ〜
エコの事を考えながら、楽しくお買い物しましょう♪

3R推進月間
https://www.env.go.jp/recycle/circul/3r_gekkan/
 

 
xChange 2015-10-03

今日は、服としあわせのシェア「xChange(エクスチェンジ)」をご紹介しました!

「xChange(エクスチェンジ)」は、ファッションアイテムに特化した、
誰でも参加、そして開催出来る、フリースタイルの物々交換会の事。

この「xChange(エクスチェンジ)」の特徴は、
交換するアイテムの1つ1つに「エピソードタグ」と呼ばれるタグをつけるという事。
このタグには、使っていた人の名前、どういう人に使って欲しいか、
そして、そのアイテムの思い出、取り扱いの注意方法、
次にこのアイテムを使ってくれる人へのメッセージなどを自由に書いたものなんです。
その人が、どういう風に、そのアイテムと出会い、大事にしてきたのか・・
といった事が、その人の文字を通して、手にとって見ることが出来るんですね〜
 

 
中津川 THE SOLAR BUDOHKAN 2015 2015-09-26

事前に太陽光で蓄電した電気と、
当日、会場に設置する大量の太陽光パネルを組み合わせて、
コンサートの演出を展開するという、
コンサートの運営に関わる電力のすべてが、太陽光発電でまかなわれるイベントです。
シアターブルックをはじめ、色んなロックプロジェクトなどでも活躍中の
佐藤タイジさんによる熱い思いに賛同する豪華アーティスト達が集う、
夢のソーラーフェス。
初めての開催は、今から3年前となる2012年12月。日本武道館で初めて行われました。
それがきっかけとなり、さらに大規模な野外フェスを行おう!という目標を掲げて
2013年には現在のタイトル「中津川THE SOLAR BUDOHKAN」として開催。
そして今年はいよいよ、今日と明日の2日間、
岐阜県に有ります中津川公園内特設ステージにて行われます。

ライブ以外にも、ソーラーワークショップや、アートパフォーマンス、
青空ミュージックスクールなどなど、参加企画が盛り沢山。
なかでも、昨年も大好評だったという、
うじきつよしさんによる「ソーラーギター教室」や、
憂歌団の内田勘太郎さんによる「ブルースギター教室」、
GAKU-MCさんによる「RAP教室」なんかもあるんですよ〜。

さらに、12歳の小学生までは、保護者の同伴に限り入場無料だったり、
「ママ応援プロジェクト」や「親子で参加出来るワークショップ」など、
他のフェスにはない『ファミリー企画』もたくさん用意されています。

中津川 THE SOLAR BUDOHKAN 2015
http://solarbudokan.com/2015/
 

 
ちきゅうを まもろう 2015-09-12

今日ピックアップしたのは
「幼児向け環境コンテンツ『ちきゅうを まもろう』」でした♪

これは、小さなこどもが、身近な自然や生活をテーマに、
見て、触れて、聞いて、そして感じる事で、いきものや環境を意識したり、
興味をもって身につけられるように、
パソコンやスマートフォンの画面に実際に手で触れながら、動きや音を通じて体感、
そして自分の目で見て確認しながら学ぶことが出来る、学習型のコンテンツの事。
ゲーム感覚で遊べますし、親子で会話を楽しみながら学ぶことが出来ます。


https://www.eeel.go.jp/youji.php