FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
スターバックスコーヒージャパンの環境への取り組み 2012-01-20

今週は、スターバックスコーヒージャパンが取り組んでいるエコ活動をご紹介します

オープン以来、人々や地球にとって、よりよい形で事業を展開しようという取り組み、
「シェアード プラネット」という理念を世界に向けて発信し、
コーヒー豆の買い付けから環境負荷の低減、そして地域社会への関わりに至るまで
スターバックスだからこそ果たせる役割を推進しています

スターバックスコーヒージャパンの環境への取り組み、
こちらから是非チェックしてみてくださいね
http://www.starbucks.co.jp/csr/environment/
 

 
エコミュージックでの取り組み♪ 2012-01-13

このピックは、耐久性に優れた「エコピック」です

寿命の長いピックなら、交換の頻度も少なくなり、ゴミが減る結果にもつながりますね

http://www.eco-music.jp/



 

 
今週の『象印GREEN GARDEN』 2012-01-13

今週は、音楽好きの方には是非知ってほしいエコな情報をご紹介

それは音楽活動での「折れたドラム・スティック」
「割れたシンバル」「すり減ったピック」「きれた弦」など、
(状態が変わって使えなくなり、使用後捨てざるを得ない廃棄物)となる『消耗品』を再利用し、新しく製品として生まれ変わらせるエコな取り組みです

この再利用の方法を本格的に考え、取り組んでいるのが
「エコミュージック」です

ドラム・スティックは素敵なペンに
使えなくなったドラム・シンバルは新しいジュエリーに
その他たくさんの廃棄物が生まれ変わり、現在販売もされています

是非コチラのHPをチェックしてみてくださいね
http://www.eco-music.jp/




 

 
今週の『象印GREEN GARDEN』 2012-01-06

今週は、ドイツが取り組んでいる環境保護活動をご紹介します

身近な所に自然保護区域が多いドイツでは、
街の人たちも休日、休暇を山や海で楽しむ事が多く、
その自然環境を守るために、生活の中で環境保護に取り組むという意識が高いようです
 

 
今週の『象印GREEN GARDEN』 2011-12-30

今週は、エコ雑誌、エコサイトの「エコトワザ」をご紹介します

2006年からスタートした「エコトワザ」
季節ごとの季刊誌という形で発行されていましたが、
来年からは、1年に1回の発行になるそうです

ただし、過去のバックナンバーも購入できますので、
是非チェックしてみて下さいね
http://ecotwaza.com/magazine/
http://ecotwaza.com/