FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<水の使用料> 2020-03-07

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「水の使用料」をピックアップしてご紹介しました

お風呂でどれくらいの水を使っているか、知ってますか?
2リットルのペットボトルで、何本ぐらいだと思います?
一般的に、一回で約100本から150本の水を使います
一回のお湯を張ったら200から300リットル

他にも、お家の中で使うお水の量を
2リットルのペットボトルで換算してみると
シャワーは1分間にペットボトル6本
トイレは1回流すとペットボトル4、5本(最新のものは2本)
洗濯機は1回まわすとペットボトル50本〜70本
キッチンで5分食器を洗ったらペットボトル20から30本。

2リットルペットボトルで換算すると
たくさん水を使っているのが見えてきませんか?

この中で、節約が簡単にできるものといえば、、、
まず、一番たくさん水を使うお風呂&シャワーです
例えば髪の毛を洗っている時
だいたい3分間シャワーを出しっぱなしにしているなら
それをやめるだけでペットボトル18本の節約になります
ちょっとだけお湯張りの量を減らすだけでも、大きな節約です

また、キッチンでは
食器を洗う時、水をためておいて漬けおき洗いしたり
蛇口から出る水の量をちょっと少なくするだけでも大きな節水になります

他にも水を節約する方法はたくさんあると思います
自分なりのルールを決めるのもいいかもしれませんね
 

 
<春を感じる> 2020-02-29

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「春を感じること」をピックアップしてご紹介しました


明日から3月ですが、小さい春、見つけましたか?
冬から春に変わる!と何を見たら感じますか?


食べ物でも春を感じることができますね
川の土手を歩いていたらつくしが顔を出していたとか
ふきのとうを見つけた、、、とか
スーパーに行けば、菜の花、そら豆、うどなどが並んでいます

「春の皿には苦味を盛れ」ということわざがありますが、
これは、春には苦いものを食べましょう!ということ
春の野菜が苦いのには、ちゃんと理由があるんです
この「春野菜の苦味」に含まれる成分によって
冬の間に体にため込んだ老廃物が
体の外に排出される、、と言われているんです
春野菜を食べることで、体が冬モードから春モードにチェンジするんです

季節の食材を美味しく食べながら、もうすぐ来る春を待ちましょう
 

 
<スプラウトペンシル> 2020-02-22

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「スプラウトペンシル」をピックアップしてご紹介しました!

みなさんは鉛筆は使いますか???

鉛筆をもっと楽しくしたい!とデンマークにあるスプラウトという会社が開発した鉛筆が
今回ご紹介した「スプラウトペンシル」

この鉛筆、なんと短くなった鉛筆を土に植えると、
バジルやコリアンダーなどの植物の芽が出るんです

鉛筆のお尻のところのカプセルに花やハーブ、野菜の種が入っていて、
土に植えると、そのカプセルが分解されて、芽が出るという仕組み!
そして、花を飾ったり収穫して食べたりできます

使い切った後に楽しみがあるって素敵じゃないですか?
きっちり最後まで使おうという気持ちにもなりますよね〜

この鉛筆「スプラウトペンシル」は黒のほか、6色の色鉛筆もあります
海外のショッピングサイトで販売されていますが、
こういう楽しい取り組みがこれからいろんなところで行われていくといいですね!*
 

 
<LOWECO> 2020-02-15

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「LOWECO」をピックアップしてご紹介しました

春物のお洋服を買いに行きたくなるこの時期に、
エコな古着屋さんがアメリカ村にオープンしました

中崎町にある古着屋さん「LOWECO」の2号店が
アメリカ村のど真ん中にオープンしました
なんと1万点の古着が揃っています

この「ロエコ」という名前には
「ロープライス」と「エコ」の2つの言葉をつなぎ合わせて
ファッションとエコを身近に感じられるお店にしたい!
という願いが込められているそうです

ファッション業界は、石油産業についで2番目に環境汚染を生み出している
と言われている中で、ロエコでは、いらなくなった衣類を買い付けて
きちんとメンテナンスした上で、手に取りやすい価格で販売することで
衣類を循環させていく、、
そんな社会を目指しているお店なんです

なので、ロエコではいらなくなった衣類を回収してくれるし
ここでお買い物するときはもちろんマイバッグ必須です

▼LOWECO
https://loweco.jp/
 

 
<自動ドア> 2020-02-08

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「自動ドア」をピックアップしてご紹介しました


今や当たり前になった自動ドアですが
数年前からエコな自動ドアがちらほら設置されています
どういうところがエコなのかというと、電気を使わないんです
利用したことありますか?

電気を使わずに、自動で開いて閉まる、不思議なドア
ドアの前に行くと、その体重でドアが開く仕組みになっています
しかも、電気を使っているものと同じくらいスムーズに開閉できるんです

一般的な自動ドアは、1日1000回、人が通ったとすると
だいたい5400ワットの電力を消費するそうです
金額にすると、1ヶ月で100円程度
あれ?意外にも電気をそんなに使わないんだ、、、 と思いますが
そんな少しの電気も使わないのが、電気を使わない自動ドア

エコなのはもちろん、他にもメリットがたくさんあります
電気を使わないので停電になった時でも自動で開閉できます
ですので、災害対策としても注目を集めているんですね

他にも、万が一ドアに挟まれても怪我をする危険性が低い、とか
水を使うところでも漏電の危険がない、電磁波を出さないので病院などに
設置しやすい、などいいことがいっぱいあるそうです