FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<My Mizu> 2019-10-19

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「My Mizu」をピックアップしてご紹介しました


「My Mizu」というアプリ
これを使えば公共の水飲み場はもちろん、カフェや公共施設など
マイボトルに無料で水を入れられる
または入れてもらうことができるスポットが
どこにあるのか一目でわかるんです

このアプリはまだベータ版なので、関西の給水スポットは
それほど多く載っていませんが
首都圏ではたくさんお店が協力しているようです

これから、関西でも!と期待して待っていたいと思いますし
私たちも、公共の給水スポットを見つけたら
マップに加えることができます

また、うちのお店もお水を無料で提供します!協力します!
という店長さんも
是非チェックしてみてください
この水で広がる輪をみんなで大きくしていきましょう

そもそもなぜこの「My Mizu」というアプリが開発されたかというと
日本では、1日におよそ6400万本のペットボトルが消費されているそうです
これを少しでも減らして、環境に負荷をかけないようにできれば・・・
という思いがこのアプリに込められているんだそう
 

 
<C'festa> 2019-10-12

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「C'festa」をピックアップしてご紹介しました


料理人と奈良の食材が織りなす、関西最大級の食の祭典
NARA FOOD FESTIVAL 2019 「C'festa」

今日から20日までは、奈良県葛城群の馬見で、
そして、10月26日から11月4日までは奈良公園で開催されます

有名レストランのシェフが腕をふるう
「青空キッチン」や「マルシェ」などが
軒を連ねる中、食のワークショップ「食べる学校」も開校します

「奈良食べる通信」とコラボレートして
食育や食文化、美味しい食材の食べ方などを
作り手さんたちに教わる、という青空教室です

「奈良食べる通信」というのは奈良の美味しいものの通信販売で、
注文すると、美味しい物と一緒に、その美味しいものをどんな人が
どんな思いで作っているのかというのがわかる冊子も一緒に送られてきます
「食べ物」と「読み物」が一緒になっているんです


そんな「奈良食べる通信」とコラボした「食べる学校」
親子で、食いしん坊仲間で、カップルで、美味しいお勉強してみてはいかがですか?


▼C'festa
http://nara-foodfestival.jp/
 

 
<カヤネズミ> 2019-10-05

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「カヤネズミ」をピックアップしてご紹介しました


カヤネズミ、って知ってますか?
日本で一番小さいネズミで、大きさは大人の親指ほど、
体重は500円玉ぐらいなんだそうです


カヤネズミは天敵から身を守る為、そして子育ての為に
カヤやイネ、ススキ、オギといったイネ科の植物の葉っぱを使って巣を作ります
カヤネズミの行動範囲はだいたい30mぐらいあるので、
どこにいてもすぐ隠れられるように、いたるところに巣を作るんだそうです
巣の中からひょっこり顔を出している姿はたまりません

そんなカヤネズミ
現在は京都府の準絶滅危惧種に認定されるなど、
数が非常に減ってきています

それはなぜかというと、
カヤネズミのすみかとなるイネ科の植物が生える「カヤ原」が
河川の護岸工事などによって減ってきているから、なんだそうです


そこで、カヤネズミのすみかがある京都の城陽五里五里の丘では、
「生きもの塾 カヤネズミを守ろう!」というイベントが
来週土曜日に開催されます
全国カヤネズミネットワーク代表で滋賀県立大学非常勤講師
畠 佐代子さんの指導のもと
普段は入れないカヤネズミの保護区ですみかを覗いたり
カヤ原の成長を調べたりするという内容になっています
ただ、カヤネズミは夜行性なので
出会えるかどうかはわからない、とのこと


詳細、そして予約はこちらから
http://fmtpark.com/event.php?id=39
 

 
<新米> 2019-09-28

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「新米」をピックアップしてご紹介しました


品種や農家さんによって収穫の時期はまちまちですが
今はちょうど京都や兵庫の新米が出たところで
この後、中部や東北の新米が順番に届くということになります

収穫してすぐの新米は、水分量が多いので
水加減に注意しないと、いつもより柔らかくなってしまいます
象印のWEBサイトに載っている炊飯器で新米を美味しく炊くコツは、、、

・お米を正しく計る
・手早く洗う
・正しく水加減をする。新米は水分量が多いのでメモリより少し少なめ
・炊き上がったらすぐにほぐす

食欲の秋の楽しみの一つ、新米
当たり前のように今年も販売されていますが、
ここ数年の気候はやはり農家さんにとっては大変とのこと
新米を噛み締めて美味しくいただきましょう
 

 
<自転車シェアリング> 2019-09-21

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「自転車シェアリング」をピックアップしてご紹介しました


関西にもようやく自転車シェアリングが定着してきました

ドコモがバイクシェアサービスをスタートさせて
関西では大阪市と奈良市で自転車をシェアすることができるようになっているほか
同じシステムを使って神戸では「こうべリンクル」というサービスもスタートしています

使われている自転車は電動アシスト付きなのでラクラク乗れるのも嬉しいポイントです

使ってみよっかな?と思ったら
まずはあなたの近くに自転車が借りられるサイクルポートがあるかを
bike share serviceのWEBサイトで検索してみてください
https://docomo-cycle.jp/


借りるのは簡単
WEBで会員登録して、交通系ICカードをかざすと鍵が開きます
返すときは、元の場所に戻さなくても
近くのサイクルポートに返せばOK


使い方はいろいろ
地下鉄で最寄り駅まで行って
そこから自転車を借りてお店巡りをする、、、とか、
行きは自転車を借りてぶらぶらしながら目的地に行って
帰りは電車で帰る、、、とか

行動範囲が広がるし
車だと通り過ぎちゃう景色にも自転車なら出会えるはず