FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<フードドライブ> 2019-09-14

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「フードドライブ」をピックアップしてご紹介しました


「フードドライブ」という言葉を最近、よく聞くようになりましたが
その意味、わかりますか?

家庭で余っている食品を必要とされているところに寄付することで
食品ロスの削減につなげていこう!という取り組みのことを
「フードドライブ」と言います

ただ、食べ物ならなんでもいいというわけではなく、
常温で保存できて、賞味期限が1ヶ月以上残っている未開封のもの、、、
などの決まりもあります

大阪でもいろんなところで「フードドライブ」が行われていますので、
お家に余っている食品があるという方は
参加してみてはいかがでしょうか??

例えば、来週の土曜日は、大阪市淀川区にある野中公園で開催される
「淀川区民まつり」の会場で、食品の寄付を受け付けてもらえます
受付は21日の土曜日の正午からお昼2時までの間
集まった食品は、必要とされる福祉団体などに寄付されます

お中元にいただいたものとか、お土産でもらったものとか、、、
キッチンの棚の中に眠っている食品
これをきっかけに一度チェックしてみてはいかがでしょうか
 

 
<椎茸狩り> 2019-09-07

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「椎茸狩り」をピックアップしてご紹介しました


9月に入って、これから秋に向かっていきますが
秋はきのこが美味しい季節でもあります

椎茸も、やはり秋が一番美味しいんです
特に、丸太に椎茸の菌を植え付けて栽培する
「原木椎茸」はこれからの季節に旬を迎えます

関西にも原木椎茸の椎茸狩りができるスポットがたくさんありますが
今回は「しい茸園 有馬富士」さんに、お話を伺いました


原木椎茸はとにかく香り、風味、歯ごたえ、全てが違う
大きいものでは直径15センチ、平均は7センチほど
特に秋は、湿度や気温が椎茸にとって適しているので美味しくなる
美味しい椎茸の見分け方は「傘が開ききった所のもの」
これから秋が深まると肉厚になってされに美味しくなるそうです


原木椎茸が美味しいのは、それだけ手間と愛情が込められているから
原木椎茸は丸太に椎茸の菌を打って
乾燥したら水をかけたり面倒を見ながら菌を育て
1年後にようやく収穫出来るんです
その間、丸太を移動させたりしないといけないので
かなりの重労働でもあるんです


「しい茸園 有馬富士」では
椎茸狩りで採った椎茸をその場で焼いて食べることができる
バーベキューセットもありますよ


▼しい茸園 有馬富士
http://www.arima-fuji.com/
 

 
<紀三井寺の三井水> 2019-08-31

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「紀三井寺の三井水」をピックアップしてご紹介しました


日本は水に恵まれた国で
昭和60年には環境省が「名水百選」を選定しました
その中から、大阪府三島郡にある「離宮の水」を
以前このコーナーでご紹介しましたが関西には名水がまだまだあります


和歌山にある「紀三井寺の三井水」もその一つです
その名の通り、「清浄水」「吉祥水」「楊柳水」という3つの井戸があり、
紀三井寺のお寺の名前の元となったと言われています

中でも「清浄水」のお水は古くから茶の湯、お華の水、墨汁のほか、
酒、味噌、醤油などの醸造に使われてきたという由緒ある名水です

近年は、この名水の保存会が作られて
年に2回の大掃除などが行われています
いろんな人たちの努力があって、名水が守られているんですね


現在も定期的に水質検査が行われていて、問題は見つかっていませんが、
飲用する場合は、安全のため煮沸することが推奨されています

お近くに立ち寄られた際は、ぜひ徳川家も保存のために尽力したという
自然の恵みを頂いてみてはいかがでしょうか
 

 
<グレタ・トゥンベリさん> 2019-08-24

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「グレタ・トゥンベリさんの活動」をピックアップしてご紹介しました


環境問題で今注目を集めている人物といえば、
スウェーデンの16歳の女性グレタ・トゥンベリさんではないでしょうか

去年のちょうど今頃、スウェーデンのストックホルムにある高校に通う
グレタ・トゥンベリさんが「気候変動への注意喚起」をするために
学校を休んでスウェーデン国会前に座り込む
「学校ストライキ」を始めました。

グレタさんの主張はこうです。
「大人たちは異常な気候変動に対して無関心を続けています。
もしくは少しの努力しかしようとしません。
事態は急を要します。
私は若くて選挙に行けないので気候変動危機に対して
メディアの関心を引くためにこうしてストライキをしています。」

グレタさんがたった一人で始めたこの学校ストライキは
狙い通りたくさんのメディアに取り上げられ、今年3月には125カ国、
150万人以上が参加したと伝えられています。

グレタさんは現在、
ニューヨークの国連本部で開かれる気候サミットに出席するために、
CO2を出さない、ソーラーパネルを積んだヨットに乗って
イギリスから5000キロ離れたニューヨークに向かっているところです。
今月14日に出発して約2週間で到着する予定だそうですが、、、
インスタグラムによると、ちょうど大西洋のど真ん中あたりを航行中のようです
 

 
<ツリーイング> 2019-08-17

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「ツリーイング」をピックアップしてご紹介しました

ツリーイングって聞いたことありますか?
これ、ロープを使った木登りのことなんです

高さ10mを超えるような大きな木の枝からロープを垂らして
そのロープを使って登っていくんです


このツリーイングは関西でもいろんなところで行われていますが
1つご紹介すると、兵庫県西宮市の「甲山森林公園」では
毎月、講師の方を招いて、ツリーイング体験を実施されています

次回は9/7(土)です
朝10時30分からと、お昼1時からの2回
それぞれ定員は8名となっています



▼甲山森林公園
https://kabutoyama-park.com/