FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<涼しい服> 2019-07-06

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「涼しい服」をピックアップしてご紹介しました


「クールビズ」という言葉が定着してからもうかなり経ちましたので
涼しさを追求した服がたくさん販売されていますが
暑い夏、どんな服装がいいのでしょうか

ポイントとしては
【体から出た汗を素早く吸収して蒸発させる】

これが大事なんだそうです
汗が蒸発するときに、体の熱を奪ってくれるから、、という理由なんです

では、体から出た汗を素早く吸収するためには
どんな服がいいのかというと、
体にフィットした肌着を着る

素材は綿などの汗を吸ってくれるものか、
特殊加工によって汗が蒸発しやすくなっているものがいい、とのこと

暑いと、ついついダボっとした服を選びがちですが
汗を吸ってくれるぴったりサイズのものがいいんですね
ゆったりしたシャツなんかを着る場合は、
その下にぴったりサイズの肌着を着ると
いいそうですよ

また、外に出るときは体に直射日光ができるだけ当たらないようにするのもポイント
砂漠地帯に住む人の服装は長袖に長ズボン、、
ということからも納得!ですね


夏はできるだけ涼しい服装をして、エコにつなげていけたらいいですね
とは言え、熱中症もコワイですからね 
自分の体と相談しながら、夏をエコに快適に過ごしましょう
 

 
<白神山地> 2019-06-29

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「白神山地」をピックアップしてご紹介しました


日本には4つの世界自然遺産があって
青森県から秋田県にかけて広がる「白神山地」もその1つ

この白神山地は
人の手がほとんど入っていない原生的なブナ林が
東アジア最大級の広さで分布していて
そこに多種多様な生き物が生息していることなどが評価されて
1993年に世界自然遺産に登録されました

これだけ広い、手つかずのブナ林が残っているのは世界的にも珍しいそうです
そんなブナの森にはニホンカモシカや日本最大のキツツキ「クマゲラ」
イヌワシ、ニホンツキノワグマ、ニホンザルなど、貴重な生き物もたくさん住んでいます


そんな世界自然遺産の白神山地には「散策コース」もあります
1時間30分ほどでブナ林や、コバルトブルーの「青池」
エメラルドグリーンの「鶏頭場の池」などの
神秘的な景色をめぐるコースなど
初心者でも楽しめるコースもいろいろあります


手つかずの自然に触れることができる「白神山地」ですが
マナーをしっかり守るのをお忘れなく
そして、この自然遺産をこれからもずっと残していけるように
私たちは考えて行動しないといけませんね


▼白神山地
https://www.shirakami-visitor.jp/
 

 
<傘> 2019-06-22

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「傘」をピックアップしてご紹介しました

日本では1年間に約1億3000万本の傘が購入されているそうです
そのうち約8000万本がビニール傘。
急に雨が降ってくるとついつい買ってしまいますが
日本のビニール傘の消費量は世界一とも言われています

さらに驚くのが、捨てられる数
毎年捨てられるビニール傘の数は約5000万本
1年間に8000万本買って5000万本捨てているんです。

これはダメだと言うことで
いろんな試みが行われています

大阪府では「ダイドードリンコ」の自動販売機に
全てではないですが無料のレンタル傘が備え付けられているのをご存知ですか?
2015年に大阪市内でスタートしたこのサービスは
どんどん広がって、京都、奈良、和歌山など
全国18都道府県で展開されています

これがあれば、ビニール傘を買わずに済むので
エコ&節約出来ますね

しかも、このレンタル傘は
鉄道会社から提供された忘れ物傘を再利用しているとのことで
さらにエコ

ちなみに1年間に鉄道会社や警察から
届けれられる忘れ物の傘の数は約30万本だそうです
 

 
<潮干狩り> 2019-06-15

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「潮干狩り」をピックアップしてご紹介しました

関西はだいたい4月頃から6月いっぱいまで
潮干狩りのシーズンです

まだ行っていない!という方、今週末がビッグチャンスです
なぜかというと、大潮がやってくるんです

潮干狩りは潮が引いた砂浜で楽しむので
潮の満ち引きの大きい「大潮」の時がベストなんです

関西有数の潮干狩り場、姫路にある「的形潮干狩場」は
明日から水曜日までが大潮となっています

しかも潮が引く時間が夕方
1番潮が引く時間は、明日だと午後3時29分です音で
その前後、トータル5時間ほど潮干狩りを楽しめます

ハマグリ・あさり・マテ貝・すべた貝などが取れるそうですよ

お家に帰ったら砂抜きして美味しく頂きましょう

生き物を大切に頂く。
自分で獲る潮干狩りはそんな勉強にもなりますね


▼的形潮干狩場
http://matogata.com/
 

 
<紫陽花> 2019-06-08

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「紫陽花」をピックアップしてご紹介しました


昨年の関西の梅雨入りは6月5日ごろ、平年は6月7日ごろ


梅雨入りを今か今かと待ちわびているのは、紫陽花です
紫陽花の名所、関西にもたくさんあります

京都の宇治市にある三室戸寺のあじさい園は先週土曜日に開園しました
1万株の紫陽花が杉並み木の間に咲き誇る、別名「紫陽花寺」

京都府北部の舞鶴自然文化園は
1万株の紫陽花が山の谷間を埋め尽くすように咲きます
標高200mの高台にあるため
ブルーの紫陽花の後ろには、ブルーの日本海
そんな絶景を楽しめます
あじさい祭りは6月12日スタート

大阪だと、東大阪市にある「府民の森 ぬかた園地」
ここは2万5千株以上のあじさいが咲き乱れる
大阪最大級のあじさいスポットです
幻のアジサイと言われる「七段花」もあるので
探してみてください
こちらのあじさい祭りは6月15日からです


他にもたくさんあじさいの名所があります
あなたはどこのあじさいが好きですか?


ちなみに、今年は5月に雨が少なかったということで、
あじさいの成長が遅いそうです

梅雨の時期に降る雨をたくさん吸うから綺麗に咲くことができるあじさい
今年も綺麗に咲くといいですね


▼三室戸寺のあじさい園
https://www.mimurotoji.com/event/hydrangea.html

▼舞鶴自然文化園2019年「アジサイまつり」
http://urx3.nu/UcuR

▼「府民の森 ぬかた園地」
http://osaka-midori.jp/mori/chubu/nukata.html