FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<Re-Style DANCE CUP!> 2019-03-30

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「環境大臣杯 全国高等学校 Re-Style DANCE CUP!」をピックアップしてご紹介しました

環境省が主催するエコをテーマにしたダンスイベント
「環境大臣杯 全国高等学校 Re-Style DANCE CUP!」が開催されることが発表されました

このダンス大会はもっとたくさんの人に資源の大切さや3R(リユース、リサイクル、リデュース)を知ってもらうきっかけになるようにとスタートしました
ダンスに込めるキーメッセージは「限りある資源を未来につなぐ。今、僕らに出来ること。」
課題曲を使いながら、その中でRe-Styleと3R
限りのある資源の大切さを表現しています

ダンスのジャンルは問いません

高校生がダンスでどんな風に「資源の大切さ」や「3R」を表現するんでしょうか

8/27に高槻市で地方大会が行われて
10/26に全国大会が開催されます

グランプリに輝いたチームには環境大臣賞が授与されるということなので
ダンスが得意なあなた、環境に興味があるあなた、参加してみてはいかがでしょうか


▼環境大臣杯 全国高等学校 Re-Style DANCE CUP!
http://www.re-style.env.go.jp/dance2019/
 

 
<Worn Wear> 2019-03-23

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「Worn Wear」をピックアップしてご紹介しました

アメリカのアウトドアウエアブランド patagoniaが
2013年に「Worn Wear」というプログラムをスタートさせました
「新品よりもずっといい!(Better than new)」をスローガンに
衣服を長く着続ける方法を紹介しています

選択の方法や、穴が空いた時の修理方法、日々のお手入れなどが
WEBサイトに載っていますし、
patagoniaの製品なら修理センターに送ったり、
直営店に持ち込めば工具代のみで修理してくれます
裁縫用具を積み込んだトラックを走らせて各地を周り
大切な服を修理するサービスも行なっています

その「Worn Wearトラック」はこの1月から日本でも走っています
冬の間は各地のスキー場でスキー、スノーボードウエアなどの
セルフリペアサービスを行なっていて
今日と明日は高鷲スノーパークにやってきます
ここでは、patagoniaの製品じゃなくても無料の簡易のパッチ修理をしてくれるところがすごい
高鷲のメインゲレンデの前にトラックが止まっているそうです


▼Worn Wear
https://www.patagonia.jp/worn-wear.html
 

 
<FM802 30PARTY FUNKY MARKET> 2019-03-16

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「FM802 30PARTY FUNKY MARKET」をピックアップしてご紹介しました

衣替えするときにタンスの整理をしていたら出てくる
もう着そうにない服どうしてますか?

行き場に困った服たちがたまってきたら
FM802のファンキーマーケットで、自分で販売して
新たなもらい手をさがしてみませんか?

毎年ゴールデンウィークに万博公園で開催しているファンキーマーケットは
毎年約3万人のリスナーさんが集まるFM802のビッグイベントの一つです


FM802 30PARTY FUNKY MARKET
今年は5月3日(金・祝)万博記念公園で
9:30から17:00までの開催です

現在、出店してくれる方のエントリーを受け付けています

出店ブースは、車で乗りつけられる「車出店」と
「手荷物出店」があります
荷物が多かったり大人数で参加される方は「車出店」
売るものがあまり無いとか少人数の方は「手荷物出店」がおすすめ

エントリーは3月いっぱいの受付ですので衣替えして
もう着ないなーという服がいっぱい出てきたら
ファンキーマーケットにぜひエントリーしてくださいね


▼FM802 30PARTY FUNKY MARKET
https://funky802.com/pages/pickup_detail/5604
 

 
<レッドリスト2019> 2019-03-09

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「レッドリスト2019」をピックアップしてご紹介しました


日本の絶滅危惧種をリストにした「レッドリスト2019」が
今年1月に環境省より発表されました

環境の変化や、人間による乱獲で絶滅した種はたくさんありますし
今もなお、絶滅の危機に立たされている種もたくさんあります。
2019年のレッドリストには、昨年より1種増えて3636 種。
さらに海洋生物レッドリストを加えると
日本の絶滅危惧種は合計3732種にものぼります。

中でも最も絶滅が危惧される「絶滅危惧 I類」には
トキ、ライチョウ、ラッコ、ジュゴン、アカウミガメ、マリモなどがいます。

トキは学名がニッポニアニッポン。
日本を代表する鳥の一つで、トキに関するニュースをよく耳にしますが、
日本の野生のトキは2003年に最後の1羽である「キン」が亡くなりました。
しかし、中国から送られたトキを繁殖させて野生に放つなどの野生復帰事業が順調に進んだため、現在は約350羽まで回復。 
今回のレッドリストではランクが一つ下げられて「絶滅危惧I A類」となっています。

トキが絶滅の危機に瀕した原因には、狩猟による乱獲や
森林の破壊、田んぼでの農薬使用などが挙げられます。


同じ地球に住む生き物がうまく共存できるように
やはり私たち人間が考えていかないといけませんね。
 

 
<苔テラリウム> 2019-03-02

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「苔テラリウム」をピックアップしてご紹介しました

世界には苔の種類は2万種類ほどあり
日本にはそのうち1800種類が育生していると言われています
この小さい国土にこれだけの苔が生えている
そう日本は苔の国

でも都会に住んでいるとなかなか目にすることがないですよね、、、

そこで、お部屋で苔を育ててみませんか?
お部屋で苔を鑑賞できる「苔テラリウム」を作るワークショップが
いろんなところで行われていて、密かな人気になっているんです

ガラスの器や水槽のようなものに苔を植えて小さな自然を作るので
「手のひらサイズの森」とも言われています

大阪の南船場にある苔インテリアショップ「moss-connect」では
毎週金曜日に苔テラリウム教室が開かれていて
約30種類の苔を好きなだけ使って、自分だけの小さな森を作ることが出来ます

イケメンの店長が優しく教えてくれますよ

▼moss-connect
http://moss-connect.com/