FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<インスタグラムで応募しよう-わたしのマイボトル・マイバッグ-> 2018-09-29

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「インスタグラムで応募しよう-わたしのマイボトル・マイバッグ-」をピックアップしてご紹介しました


エコな写真をインスタグラムにアップするとプレゼントが当たる!
という企画が現在行われているのをご存知でしょうか?

「インスタグラムで応募しよう-わたしのマイボトル・マイバッグ-」という
大阪市環境局が主催するエコ企画です

参加方法は、マイボトルを使っている写真や
マイバッグをこんな風に使っていますよ!
というエコで素敵な写真をインスタにUPするだけです

みんなが撮った写真は11/3に行われる「ECO縁日」に張り出され
投票の結果によってECO縁日賞、マイボトル賞、マイバック賞などが選ばれ
象印の「ステンレスクック&フードジャー」など素敵な賞品がもらえます

インスタグラムに写真をアップする時は
「#eco縁日2018マイエコ」を必ずつけるようにしてください

応募の締め切りは10/22(月)までです


▼インスタグラムで応募しよう-わたしのマイボトル・マイバッグ-
https://www.naniwa-ecostyle.net/index.php/event/event-blog/instagram
 

 
<離宮の水> 2018-09-22

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「離宮の水」をピックアップしてご紹介しました


日本には湧き水を飲める場所がたくさんあります
昭和60年に環境省が選定した「名水百選」のリストを見てみると
大阪にも1ヶ所だけあるんです

大阪府三島郡島本町の「水無瀬神宮」にあります


大切な湧き水を守る為に
地元の方々を中心に境内の掃除や定期的な水質検査が行われています

この後鳥羽天皇によって造られた水無瀬離宮此ということで
「離宮の水」と言われています


「離宮の水」水を汲めるの時間は
午前6時から午後8時までです


▼離宮の水
http://www.shimamotocho.jp/gyousei/kakuka/tosisouzoubu/nigiwaisouzouka/kankou/rikyuunomizu.html
 

 
<国際オゾン層保護デー> 2018-09-15

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「国際オゾン層保護デー」をピックアップしてご紹介しました


明日、9/16は「国際オゾン層保護デー」
オゾン層を守るためにどうしたらいいか考えようという1日です

オゾン層は高度10キロから50キロにあります。

宇宙から飛んでくる有害な紫外線を地表に届かないように吸収してくれる
地球で暮らすものたちになくてはならない存在ですが
人間が作り出したフロンガスなどが原因でオゾンが破壊され
北極、南極の上空にはオゾンホールが出来てしまいました

このままではだめだ!という事で
世界各国でオゾン層を守る取り組みが行われています
日本でも9月を「オゾン層保護対策推進月間」に制定
環境省のサイトにはオゾン層にまつわる情報がたくさん掲載されています

オゾン層を守るために私たちにできることは何なのかというと
フロンガスを大気に放出しないということ
フロンは冷蔵庫、家庭のエアコン、車のエアコン、スプレーなどに使われていました
なので、使われなくなったこれらの製品からきちんとフロンを回収出来るように協力する事が必要です。
きちんと処分してもらうというのが大切。
そして新たな製品を買うときは
ノンフロンのものを選ぶようにしましょう

こうやってみんなで協力する事で
地球を守ってくれているオゾン層を守る事が出来ます


▼オゾン層保護対策推進月間
http://www.env.go.jp/earth/ozone/month/index.html
 

 
<中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018> 2018-09-08

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018」をピックアップしてご紹介しました


9/22(土)・23(日)岐阜県の中津川で
「中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018」が開催されます


ラインナップも素敵なのはもちろんですが
とってもエコで環境の配慮したフェスでもあるんです

名前の通り、全ての電力を太陽光発電でまかなっています
事前に発電しておいた電気と当日発電したもの
そして、グリーン電力証書を通じて太陽光で発電した電気を使用しています

また、保護者1名につき
小学生以下の子ども2名まで入場無料

ワークショップも色々企画されているみたいなので
親子で音楽を楽しみながら自然の大切さや食の安全を学ぶこともできます

キャンプサイト付き入場券はSOLD OUTとなりましたが
通常のチケットは1日券、2日券ともに発売中です



▼中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018
http://solarbudokan.com/2018/
 

 
<もったいない食器市> 2018-09-01

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「もったいない食器市」をピックアップしてご紹介しました


生駒、奈良、大和高田では「もったいない食器市」が開催されています
使わなくなった食器を回収してくれて
他の誰かが持ってきた食器で気に入ったものがあれば持って帰ることが出来る
という食器市です

回収は生駒市、奈良市、大和高田市にお住いの方限定となるんですが
まだまだ使えるけど使わなくなったものや
割れてしまったものなど、陶器製の食器ならどんなものでも引き取ってくれます

割れたものは細かく砕いてまた新しい食器や建築材料に生まれて変わって
まだ使える食器は食器市で誰かのもとへ
お気に入りの食器があれば無料で持って帰ることが出来る食器市は誰でも参加出来ます

陶磁器類の食器は何で出来ているかというと、粘土などの自然のものです
この粘土は無限にあるわけではなく、良質な粘土は減ってきているそうです
そう、土で作られた陶磁器は貴重なものなのです
でも使わなくなったり割れてしまった食器はほとんど自治体で
「燃えないゴミ」として扱われ
最終処分地に埋め立てられてしまっているそうです

そこで、そんな陶磁器を大切に使ってリサイクルしていこうと
立ち上げられたのが「もったいない食器市」です
生駒市のディアーズコープいこまと
大和高田市のコープたかだでは毎月10日に開催

その他にも毎月数回開催されていますので
詳しくはこちらをチェック

▼非営利活動法人関西ワンディッシュエイド協会
https://www.facebook.com/onedishaid/