FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<甲子園のエコ> 2018-08-25

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「甲子園のエコ」をピックアップしてご紹介しました

この夏も熱戦が繰り広げられた甲子園球場
実はとってもエコを意識している野球場なんです

まずは、甲子園名物のツタ
壁面をツタで覆うことで直射日光を防ぎ空調効率が改善
そしてヒートアイランド現象も緩和しています

ちなみに2007年から行われた大改修でツタは伐採されましたが
そのタネから育てたツタが現在の甲子園の壁を覆っています


甲子園のエコなところ...続いては水
高校野球でも試合前などにグランドに水が撒かれている光景を目にされたと思います
その水、そしてトイレの洗浄に使用する水は
内野席の上にかけられた屋根
銀の傘「銀傘」に降った雨水と井戸水が使われています
甲子園の地下にはタンクが2つあって226トンもの雨水を貯められるそうです

そして銀傘は雨水を集めてくれるだけではありません
銀傘の上には太陽光パネルが設置されていて年間19万3000キロワットを発電しています
これはタイガースが1年間に甲子園球場でナイトゲームに使う証明の電力量に相当するそうで、およそ150トンのCO2を削減可能となっています

甲子園のエコ、もう1つあります
球場で販売されるドリンクに使われているポリエステルのカップはリサイクルされています
球場内には専用回収カートが設置されていて
年間7トンにもなるカップが回収され
ポリエステル繊維になったり、ビアカップホルダーに生まれ変わったり、リサイクルされています
 

 
<-5℃のオアシス六甲山で涼しい夏休み> 2018-08-18

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「-5℃のオアシス六甲山で涼しい夏休み」をピックアップしてご紹介しました

現在、六甲山では「-5℃のオアシス六甲山で涼しい夏休み」と題して
いろんなイベントが開催されています


昼間は六甲高山植物園でハンモックに揺られながらお茶をしたり本を読んで
過ごせる場所が登場していたりするのですが
何と言っても気持ちいのが夜
標高880mの六甲山は市街地よりもおよそ5から6℃も低い気温なのですが
夜ならさらに涼しくなります

そんな涼しい六甲山でバーベキューはいかがでしょうか

六甲山カンツリーハウスでは「夕涼みバーベキュー」開催中です
土曜と日曜の午後5時から夜8時まで涼しい六甲山の自然の中でBBQ

前日の5時までに予約すると食材も準備してもらえるので手ぶらでOK


また、六甲ガーデンテラスでは
「六甲山で夕涼み-Summer Lighting Night Cafe-」がオープン
1000万ドルの神戸の夜景を眺めながら
光るわたあめやクラフトビールなどと
限定メニューを頂けます


▼-5℃のオアシス六甲山で涼しい夏休み
https://www.rokkosan.com/event/cat_event/5344/
 

 
<「伝えよう生物多様性」ポスターコンクール> 2018-08-11

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「伝えよう生物多様性」ポスターコンクールをピックアップしてご紹介しました


大阪市では環境学習の一環として小学生を対象にしたポスターコンクールが開催されています

今回のポスターのテーマは
「こんないきもの見つけたよ-伝えよう生物多様性-」

花や木、昆虫、魚、鳥...どんな生き物が見つけられるかな?
あなたが見つけた生き物には「生き物と人」「生き物と生き物」どんな繋がりがあるかな?
あなたが見つけたことをみんなに伝えよう


と言うことなんですが、生物多様性とは
地球上には3000万種とも言われる多様な生き物が生息しています
この生き物たりは1つ1つに個性があって
それぞれが支え合って生きています

なので、どれか1つが欠けてしまうと全体のバランスが大きく崩れてしまう可能性もあるんですよね

いろんな生き物がいて地球は成り立っているんですね

そんな生物多様性の大切さをポスターにしよう
というのがこのポスターコンクールです


応募資格は大阪市内の小学生、特別支援小学部の児童で
応募期間は9/14(金)まで
応募者全員には記念品が
入賞者は天王寺動物園で開催される獣医さんによる特別レクチャーに参加出来ますよ

また大阪市のゴミ収集車に作品が描かれます


▼「伝えよう生物多様性」ポスターコンクール
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000438877.html






 

 
<-未来につながるSDGs- エコワールドフェス> 2018-08-04

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「-未来につながるSDGs- エコワールドフェス」をピックアップしてご紹介しました

8/19(日)に大阪ATCグリーンエコプラザで開催される
「-未来につながるSDGs- エコワールドフェス」


オーガニックな野菜やお菓子、コーヒーなどを集めた「はちどりぐみマルシェ」をはじめ
大人から子供まで参加出来るエコを体験出来るワークショップがたくさん出店します

どんなのがあるかというと...

手回し発電機を使って電気を作る大変さを実感したり
絶滅の危機にある動物のことを遊びながら学べるカードゲーム
日本の木の家の仕組みを知るために、2分の1の大きさの木の家をみんなで組み立てたり
無添加のリップクリームを作ったり

そして、産経新聞の協力のもと
エコプラザに出展している企業ブースに突撃取材してエコ新聞を作るブース
さらに環境・エコポスター描き方教室では
環境問題やエコをテーマにしたポスターを美術の先生のアドバイスをもらいながら作ることが出来ます
こちらは事前予約が必要ですのでオフィシャルサイトをチェックしてみてください

他にも、もう遊ばなくなったおもちゃを持っていくと
他のおもちゃや景品と交換出来る「かえっこバザール」も開かられます


▼-未来につながるSDGs- エコワールドフェス
http://www.ecoplaza.gr.jp/event/
 

 
<夏のエコ> 2018-07-28

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「夏のエコ」をピックアップしてご紹介しました


少しでも電気を節約してエコに夏を乗り越えるにはどうしたらいいのか...
大阪市環境局の方に教えていただきました


まず、エアコン
エアコンを使うとき、お部屋の温度は28度が推奨されます
ここで間違っていけないのはエアコンの設定温度ではなく
お部屋の温度が28度になるようにするということ
場合によっては
設定温度を下げることも考えられます
いずれにしても、これはあくまでエコな冷房を考えたときの目安です
少し高めの設定になりますので
室内にいる方の体調などを考慮しながら
上手に室温調節していきましょう

そして、エアコンと一緒にサーキュレーターや扇風機を使って
お部屋の空気をかき混ぜるのがいいそうです
冷たい空気は下の方に溜まりがちですので
これでムラなく冷やせますし風があると涼しく感じます

また、エアコンを使う時のポイントとして
フィルターは2週間に1回は掃除する
そして、室外機の吸い込み口・吹き出し口の前に何も物を置かないようにする
これだけで電気代がかなり違って来るそうです

もう1つ大切なのはお部屋に入る日差しを遮断すること
カーテンやブラインドを使うのもいいですが
より効果的なのは窓の外にすだれやグリーンカーテンをつける
窓の外で日光を遮って仕舞えば
窓が熱せられないので効果的なんです

そして節電と言えば冷蔵庫です
冷蔵庫の温度設定は夏でも「中」で十分だそうです
そして、開け閉めの回数を減らす
中身を整頓してすぐ取り出せるようにしておきましょう
冷蔵庫の開ける回数を少なくするには
家族みんなが飲む冷たい飲み物などは
魔法瓶に氷と一緒に入れてテーブルに置いておくといいですよ

他にもエコ冷房のアイディアは色々あります
ぜひこちらからチェック
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000362181.html