FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<FUJI ROCK FESTIVAL> 2018-07-21

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「FUJI ROCK FESTIVAL」をピックアップしてご紹介しました


来週末、新潟県苗場スキー場で開催されるFUJI ROCK FESTIVAL
会場が苗場に移って今回で20回目


苗場になる前はどこで開催されていたかというと
第1回目が富士山の山梨県富士天神山スキー場
2回目が東京ベイサイドスクエアで1999年から苗場となったわけですが
1回目と2回目は何しろこれが日本で最初の野外ロックフェスで
お客さんも慣れていなかったし、主催者側も手探りだったということもあって
ライブ終了後、会場はあたり一面ゴミ...
「自然と音楽の共生」をテーマに掲げたフェスとは思えない光景が広がりました

この教訓にして心機一転
苗場で開催された3回目からは
「ごみぜろナビゲーション」というボランティアスタッフが会場のゴミ箱の前に立って
ゴミの分別を徹底的に行いました

現在ではフェスでは当たり前になっている
会場内でもゴミの分別回収にフジロックは早い段階から取り組んだ結果
次第に観客のマナーも向上して
今では「世界で一番クリーンなフェスティバル」と海外で言われるようになりました

他にもフジロックはエコなことが色々あります
バイオディーゼルと太陽光などのソフトエネルギーで運営されるステージ
「ジプシーアバロン」があったり
会場のトイレットペーパーは前の年に回収された紙コップをリサイクルしたものだったり
入場時に配布される可愛いゴミ袋はペットボトルをリサイクルしたものだったりと
まさに自然と共生しながら19回開催されてきました


▼FUJI ROCK FESTIVAL
http://www.fujirockfestival.com/
 

 
<祇園祭ごみゼロ大作戦> 2018-07-14

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「祇園祭ごみゼロ大作戦」をピックアップしてご紹介しました


7/24(火)・25(水)は天神祭が開催
25日は奉納花火が行われ
FM802のある南森町周辺も大変な賑わいになります

お祭りで賑わうのはいいのですが
祭りの後、、、周辺道路はゴミだらけ、、、

天神祭には2日間でおよそ130万人以上の人が訪れ
約1200店の屋台が並び
トータルで60トン以上のゴミが出ると言われています。

そこでこの天神祭にもゴミゼロ大作戦のチームが出動します

このゴミゼロ大作戦には大きく2つの動きがあります
1つ目は屋台にリユース食器を導入
エコステーションで使い終わった食器を回収することでゴミの発生を抑えます
そしてもう1つはゴミの分別です
ゴミ箱付近にボランティアスタッフがいてゴミの分別方法を教えてくれます


ボランティアの募集はもう終わってしまったんですが
現在、ゴミゼロ大作品の活動をサポートする寄付を
1口1000円から受け付けていますよ


▼祇園祭ごみゼロ大作戦
http://www.gion-gomizero.jp/
 

 
<ロハスフェスタ> 2018-07-07

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「ロハスフェスタ 南港」をピックアップしてご紹介しました

「ロハスフェスタ」が
7/14(土)-16(月・祝)の3日間、インテックス大阪で開催されます

「みんなの小さなエコを大きなエコに。」をテーマに
手作り雑貨やワークショップなどが勢揃いする「ロハスフェスタ」

万博公園で開催される時は毎回10万人以上訪れる人気イベント
今回、初の屋内開催となります

お店はインテリア・ファッション・アクセサリー
ベビーグッズ・フードなど
どれも手作りのものばかり

そしていつものように
会場の飲食ブースではゴミの量を減らすために
マイボトルやマイ食器、マイカトラリーを持っていくのがおすすめです

忘れてもリユース食器を購入することも出来ます
他にも牛乳パックや小型家電、古本などの資源回収も行われます


▼ロハスフェスタ 南港
http://event.lohasfesta.jp/nanko/top/
 

 
<プラスチックストロー> 2018-06-30

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「プラスチックストロー」をピックアップしてご紹介しました


環境問題に対して意識が高いと言われる
アメリカ・カリフォルニア州のマリブでは
今月から飲食店でプラスチックストローの利用が全面的に禁止されました
さらに7月からはシアトルでプラスチックストローおよび
フォーク・スプーンなどの提供が禁止されました
この波はアメリカ全土に広がりつつあるんです

アメリカでは1日に5億万本消費されるというプラスチックストロー
使用するのはたった数分であっという間にゴミになって
しかもリサイクルされることはほとんどありません
でも冷たいドリンクをお店で頼むと必ずと言っていいいほど付いてきます
まずはその当たり前を変えていこうという動きが各地でどんどん起こってきているんですね

プラスチックストローが禁止になったエリアでは
パスタで出来たストローや紙で出来たストローが利用されているそうです

この波に乗って
日本にももうすぐプラスチックストロー禁止のお店も現れるかもしれませんね
 

 
<鮎> 2018-06-23

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「鮎」をピックアップしてご紹介しました


今の季節美味しいものと言えば色々ありますが
魚の「鮎」も今が旬なんです


また、この時期は鮎釣りが全国各地の河川で解禁されます
関西でも、安曇川、野州川、木津川、上桂川などで解禁されました

ですが漁獲量は昔に比べると大きく減っているようです

その理由は色々ありますが
ダムや河川改修などによる河川の環境の変化が挙げられるそうです

鮎は生まれた時は川の河口付近に住んでいますが
春頃になると上流に向かって泳ぎ始め、上流で成長した後
秋頃に川をくだり、下流域で産卵します
そのため、川の途中にダムなどができると
上流に行きたいのに行けない
また、鮎は砂地に産卵するため、河岸がコンクリートで固められてしまって
産卵できる場所がない
など、鮎にとって住みにくい川が増えてしまっているんです

他にも家庭排水による水質汚染
そして冷水病という病気が広まっているのも
鮎の量が減った原因だと言われています