FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<梅シロップ> 2018-06-16

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「梅シロップ」をピックアップしてご紹介しました


梅雨は「梅」に「雨」と書きますが
この時期はその文字通り梅の収穫の時期でもあります

梅は酸っぱさの成分が胃液の分泌を促して食欲を増進してくれたり
疲労回復に役立つ栄養分が入っていたり
生活習慣病や老化防止の予防に効果があると言われる成分も含んでいます

梅シロップは簡単に作れるので
自家製にチャレンジしてみるのもいいんじゃないでしょうか

材料は青梅1キロ、氷砂糖1キロ(お酢を入れたら美味しいという方も)
梅を綺麗に洗って、水に1時間ほど浸してアクを抜き
ザルにあげて水気を綺麗に拭き取ってヘタをとります。
そしてビニール袋に梅を入れて1晩冷凍庫で寝かせます。
こうすることで梅の繊維が壊れ
梅のエキスが出やすくなるとか
寝かせた梅と氷砂糖を消毒した保存容器に入れて1週間から10日経ったら
梅の実を取り出し沸騰させないように弱火で15分。
アクをとりながら火にかけて冷ましたら出来上がりです

出来た梅シロップは
炭酸で割ったり水で割ったりかき氷にかけたりして楽しめますよ
 

 
<祇園祭ごみゼロ大作戦> 2018-06-09

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「祇園祭ごみゼロ大作戦」をピックアップしてご紹介しました

7月1日から31日まで
1ヶ月にわたって京都で行われる祇園祭

華やかで賑やかな祇園祭の裏で問題になっているのが「ゴミ」の問題です
ジュースやお酒の空き缶、屋台で買った食べ物のトレイなどが
道路に散乱している...ゴミ箱も山積みになっている...
という光景を目にして残念だなーと思った事がある方もいらっしゃると思います

2013年には祇園祭で出るゴミの量が
60トン近いという膨大な量に

そこで京都市長も呼びかけ人として参加する
「祇園祭ごみゼロ大作戦」が2014年にスタートしました

2000人のボランティアスタッフがエコステーションで
ごみの分別回収を行いポイ捨てをしないように呼びかけると同時に
夜店で提供される飲食物の容器
約21万食分をリユース食器に切り替えるという試みが行われました

そしてその年はごみの量を大幅に減らす事に成功したんだそう


「祇園祭ごみゼロ大作戦」は
明日までボランテイアスタッフの募集が行われていますよ


▼祇園祭ごみゼロ大作戦
http://www.gion-gomizero.jp/
 

 
<ほたるまつり> 2018-06-02

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「ほたるまつり」をピックアップしてご紹介しました


「ほたるの里」と呼ばれる関西有数のほたるの生息地、兵庫県養父市奥米地では
6/9(土)・10(日)・16(土)に「ほたるまつり」が開催されます

この時期にナルト米地川沿いに
2万匹を超えるほたるが乱舞する幻想的な景色を見ることができます

ほたるの里に生息しているのはゲンジボタルとヘイケボタルの2種類で
ゲンジボタルは曲線的に飛び、ヘイケボタルは直線的に飛ぶ
ということで見分けられるそうです

ほたるが見られる時間帯は夕暮れから23時ごろ
蒸し暑く、風のない曇り空で、月が出ていないのがベスト

週末、20時から21時ごろは非常に混雑するので
ゆっくり鑑賞したい方はその時間を避けた平日がオススメです


▼ほたるまつり
http://www.hotarunosato.info/775/
 

 
<eco検定> 2018-05-26

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「eco検定」をピックアップしてご紹介しました


東京商工会議所が行なっている「eco検定」

2006年にスタートして以来
これまでに約43万人が受験して
約25万人の検定合格者が誕生しています

どんな問題が出るのかというと...
今、人口問題、資源、貧困、格差
地球温暖化、森林破壊、リサイクルのこと、大気汚染、環境基本法
などなど...
マークシート形式で100点満点中、70点以上で合格となります


eco検定、合格を目指すのはもちろんですが
これに向けて勉強するということに意味があります

エコ検定、次回は7月22日(日)に各地で開催されますよ
申し込みの締め切りは6月8日(金)です


▼eco検定
http://www.kentei.org/eco/
 

 
<はだしのコンサート 2018> 2018-05-19

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「はだしのコンサート 2018」をピックアップしてご紹介しました

京都の琴引浜では海水浴シーズンを前にこのイベントが開催されます

コンサートの合言葉は「あなたの拾ったゴミが入場券」
海辺に落ちているゴミを拾って持っていけば参加出来るコンサートで今年で25回目

琴引浜というと歩くと「キュッキュッ」と音がなる「鳴き砂」で有名ですが
この鳴き砂は海が綺麗じゃないと鳴らなくなってしまうんです
天然記念物にも指定されたこの大切な海で環境について考えながら
数々のアーティストの音楽を楽しめるのが「はだしのコンサート」です

このイベントには毎年テーマがあった
今年のテーマは「マイクロプラスチックから地球を救え!」です

海岸を歩いていてペットボトルや洗剤の容器などが
打ち上げられているのをよく目にすると思いますが
そんなプラスチックが波に打たれたり日光に当たって劣化して
小さく砕けたものを「マイクロプラスチック」と言います。

「はだしのコンサート 2018」は6月3日(日)京丹後の琴引浜で朝9時から開催
あなたの拾ったゴミが入場料ですよ


▼はだしのコンサート 2018
http://kotohikihama.info/hadasi-no-concert/