FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<野菜の美味しい保存方法> 2018-05-12

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「野菜の美味しい保存方法」をピックアップしてご紹介しました


野菜は買ってきたら全て冷蔵庫!
と思ってしまいますが、ちょっとまった
野菜の保存の基本は原産地の環境や育った状態に近い形で保存する
例えば、熱帯や亜熱帯地方が原産地の野菜は低温が苦手なので
冷蔵庫で冷やしすぎると栄養分が壊れたりダメになったりしてしまします
また、葉物野菜などは畑と同じように立てた状態で保存すると長持ちするそうです


ダメにしがちな野菜の保存方法...

・きゅうり...低温と水に弱いきゅうりは、ビニール袋かラップに包んで野菜室で立てて保存。冷やしすぎるとビタミンCが壊れます。

・アボカド...熱帯生まれなので低温が苦手。でも高温も苦手。
熟して皮が黒くなるまでは常温で、熟したら冷蔵庫の野菜室へ。
(半分だけ使う場合は、種のついた方をラップして保存。レモン汁を塗ると変色防止)

・ブロッコリー...乾燥が苦手な野菜。買ったらすぐビニール袋に入れて野菜室で立てて保存。5日ほどで使い切るのがベストですが、小さい房に切り固めに茹でて冷凍保存も可能。

・レタス...芯をくり抜いて、水に濡らしたペーパータオルで詰めて、ビニール袋に入れて冷蔵庫。芯をくり抜く時、包丁を使うと変色するので、素手でねじりとるのがいいですよ。

・ほうれん草...湿らせた新聞紙にくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫で立てて保存。適当な大きさに切って、固めに茹でて、水気をギュッと絞って冷凍も可。


うまく保存して
美味しく頂いて、食品ロスを無くしていきましょう
 

 
<FUNKY MARKET> 2018-05-05

5月3日に万博記念公園で
FM802 FUNKY MARKETに今年も象印マホービンブースが登場

マイボトルを持っていくと無料でお茶を入れてくれる給茶サービス
象印とFM802のコラボステンレスマグやマスキングテープが当たる抽選会もあって賑わっていましたよ
 

 
<羊の毛狩り> 2018-05-05

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「羊の毛狩り」をピックアップしてご紹介しました

明日まで六甲山牧場では
春の一大イベント「羊の毛刈りショー」が行われます

1頭の羊の毛を刈るのにかかる時間はだいたい30分
そして1頭から4から5kgの羊毛がとれるそうです
こればだいたいセーター5着分ぐらいの量

刈り取った羊毛は砂や油などの汚れを落として
毛並みを整えてようやく衣類に


そんなウール製品
セーターなどは冬が来るまでクローゼットの中ですが
冬までどんな風に保管しておくのがいいのかというと
保管する前にクリーニングに出すなど汚れを落とし
乾燥した場所に保管するのがいいそうです

クリーニングに出したらビニールに入って戻ってきますが
ビニールに入れたままだと湿気てしまうので出しておいた方がいいんだとか

そしてもう着なくなったウール製品はリサイクル出来ます
スーツのAOKIはウール製のスーツやジャケットを店舗で回収してくれますよ


▼六甲山牧場 羊の毛刈り
http://www.rokkosan.net/event-info/animal/sheep_show/
 

 
<大台ケ原> 2018-04-28

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「大台ケ原」をピックアップしてご紹介しました


奈良県と三重県の県境にある大台ケ原も先週、山開きしました
絶景スポットが沢山ある人気の登山・ハイキングスポット 大台ケ原
今シーズンも多くの人たちを大自然が迎え入れてくれます

中心となる大台ケ原は
標高1695m、山全体が特別天然記念物に指定されている他
「日本の百名山」にも選ばれています
また、日本で1番降水量が多い場所でもあり
その為、苔がびっしりと生えた景色を見られることでも有名だったのですが。。。

実は、この大台ケ原では「森林衰退」が急速なスピードで起こっているんです。

大台ヶ原の名所の1つに
「正木ケ原」という場所があって
そこには腰ぐらいの丈の笹が山一面を覆う中に
立ち枯れた木や倒れた木が点在する景色が広がっています。

こんな風に木が枯れるエリアがどんどん拡大しているんです
なぜそんなことが起こっているのか、いろんな原因はあるのですが

今から約60年前、1959年の伊勢湾台風で大台ヶ原の樹木が倒れ
木が倒れた場所は山肌を覆う枝木がなくなり、乾燥した状態になりました。
すると、湿った環境が大好きな苔は育たなくなり
その代わりに笹が地表を覆うように。
笹は鹿の大好物なので鹿の数が増え
鹿は木の皮も食べるので、食べられた木は立ち枯れて
今の景色が出来上がったのです。


▼大台ケ原
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/
 

 
<ロハスフェスタ万博> 2018-04-21

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「ロハスフェスタ万博」をピックアップしてご紹介しました


昨日から万博記念公園で開催されている「ロハスフェスタ万博」

「おしゃれにかわいくエコを実践しよう」と始まったこのイベントは今回で29回目
思いのこもった手作り雑貨や、体に優しいグルメ、ワークショップなど
500以上のブースが出店します
地球にも人にも優しいアイテムがいっぱいです

そして、いろんな取り組みも行われています
家庭で使わなくなったボードゲームを引き取ってくれたり
使用済みの天ぷら油、ダウン、牛乳パックも回収してくれます

牛乳パックはきれいに洗って切って開いて乾かして持っていくと
ティッシュペーパーとトイレットペーパーにリサイクルされて
天ぷら油はロハスフェスタで使われる燃料に
ダウンはきれいにして再び衣類などに使われます


象印の給茶スポットブースも出ますよ


ロハスフェスタ万博は
4.20(金)-4.22(日)、4.27(金)-4.30(月)開催です


▼ロハスフェスタ万博
http://event.lohasfesta.jp/osaka/top/