FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
〈@aroma〉 2021-11-06

お家にいる時間が増えたここ最近の暮らしの中で、お部屋に「香り」を取り入れた方も多いのではないでしょうか。
お香を焚いたり、ルームスプレーを使ったり、アロマを楽しんだり、、、

100%自然素材のアロマを製造・販売する@aroma(アットアロマ)では、ちょっとおもしろいエッセンシャルオイルが販売されています。

2020年に日本初となる、アロマの蒸留装置を搭載したトラック
「モバイル・アロマ・ラボ」を開発。
エッセンシャルオイルの原材料となる植物の産地にトラックで行って、その場でオイルの蒸留を行っています。

このアロマが、どこで、どんな生産者さんが作った植物を使って、
どんな方法で抽出されたのか、などがすべてわかる仕組みになっています。

これまでにいろんな場所でいろんな植物を使ったエッセンシャルオイルが製造・販売されてきました。

・和歌山ぶどう山椒=山椒の生産日本一の生産地となっている和歌山の中でも、
有田川町遠井地区は、ぶどう山椒発祥の地と言われていて、
ここで採れる山椒は「緑のダイヤ」と呼ばれる最高級品だとか。
そのぶどう山椒の「実」ではなく、通常なら畑に戻される「軸」の部分からオイルを抽出。
  (SOLD OUT)

・飛騨杉=岐阜県・飛騨高山で育てられた杉を使ったエッセンシャルオイル。
日本の森林を守るためには、枝打ちや間伐をして、山をきれいにし、伐採された木を余すことなく使うことが大切。
木材は家具などに利用され、残った枝葉の部分からオイルを抽出。

・高知柚子=高知県大豊町で約30年間ゆずを栽培されている下村農園をはじめ、
近隣の畑で育てられた無農薬のゆずを使用。
果汁を絞ったら廃棄されていた柚子皮を有効活用してエッセンシャルオイルを抽出。


▼@aroma
https://www.at-aroma.com/
 

 
〈秋の古本まつり〉 2021-10-30

読書の秋になりました。
今、読んでいる本はありますか?
オススメの本、あったら教えてもらいたいですが、、

この季節恒例、「秋の古本まつり」が京都の知恩寺で、
今日から11月3日まで開催されます。

京都三大古本まつりのひとつで、最も歴史があるのが
「秋の古本まつり」です。
京都の百万遍にある知恩寺の境内で行われる青空古本市。
毎年、約20万冊の古本が集まります。

中には自分が生まれるはるか前に出版された本も見つかると思います。
本は大切に扱うと、これだけ長い間、残すことができるんですね~

本は大切に。
よく言われていたような。

もう読まないな~という本、どうしていますか?
まとめて古紙回収に出しちゃうのが楽ですが、
その本、誰かが必要としているかもしれません。

古本屋さんに持って行ったり、フリマアプリで売ったり、
学校や図書館に寄付したりもできます。

次読む人のためにも、大切に扱って、
それがまた誰かの手に渡って、、

この繰り返しをできるだけ長く続けていくのがエコにつながっていくんですね~

▼秋の古本まつり
日程:2021年10月30日(土)~11月3日(水・祝)
時間:10:00~17:00
※古本供養10月30日(土)9:30~
料金:無料
場所:百萬遍知恩寺
 

 
〈おおさかマイボトルパートナーズ〉 2021-10-23

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「おおさかマイボトルパートナーズ」をピックアップしました!

大阪府では、マイボトルを使うことで、使い捨てのプラスチック容器を減らす!そんな取り組みが「おおさかマイボトルパートナーズ」を中心に行われています。

この「おおさかマイボトルパートナーズ」にはZOJIRUSHI、FM802ほか、いろいろな企業や団体が参加していて、マイボトルを広めたり、マイボトルに給水できるスポットを作ったり、情報を発信したりと、いろいろな活動を行っています。

そんな活動の一つが、いま行われている
「マイボトルデザインコンテスト」です。

参加資格は大阪府内在住、または在学の小学生と未就学児。
テーマは「地球を守るために、今から自分でできること」。

緑を増やすとか、食べ物を無駄にしないとか…

自由にイラストを描いて、マイボトルをデザイン。
優秀賞に選ばれた方10名には、作品を印刷したオリジナルマイボトルが進呈されます!

この「マイボトルデザインコンテスト」、応募の締め切りは
11月5日(金)。
応募方法など詳しくは「マイボトルデザインコンテスト」
で検索して大阪府のサイトをご覧ください!


▼マイボトルデザインコンテスト
https://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/room/mybottle_design.html

 

 
〈おにぎりアクション〉 2021-10-16

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「おにぎりアクション」をピックアップしました!

今日10月16日は「世界食糧デー」に制定されています。
世界中の飢餓に苦しむ全ての人々のこと、
そして全ての人が健康的な食事を確保できるように
いまいちどみんなで考えましょう、という日です。

国連世界食糧計画が今年7月に発表した報告によると、
最大で8億1100万人が飢餓に苦しんでおり、世界人口の約1割にあたります。

そんな飢餓に苦しむ人々を支援する動きはたくさんありますが、
その一つ、「おにぎりアクション」が今年も開催されています。

おにぎりの写真をSNSや特設サイトに投稿すると、
1枚の写真につき給食5食分が、アフリカ、アジアの子どもたちに贈られる、
という取り組みです。

2015年にスタ-トした、この「おにぎりアクション」によって、
これまでに540万食の給食が届けられてきました。

気になった方は「おにぎりアクション」で検索してみてください。
そして、おにぎりを食べたら #OnigiriAction をつけてSNSに投稿や、
特設サイトに写真をアップ!
11月5日までの受付です!


▼おにぎりアクション
https://onigiri-action.com/
 

 
〈ロハスフェスタ〉 2021-10-09

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「ロハスフェスタ」をピックアップしました!

ロハスフェスタの秋がやってきました!!
来週10月16日と17日の土日が淡路島、
10月の29、30、31、11月3、5、6、7の7日間は万博記念公園での開催です!

ロハスフェスタのテーマは「みんなの小さなエコを大きなエコに」。
地球環境を大切にしながら、心が豊かになるものがいっぱい集まる野外イベントです♫

SDGsにも取り組んでいて、会場で使用される電気を
使用済みの天ぷら油を使うバイオディーゼルでまかなっていたり、
食料品を寄付するフードドライブ、衣服の物々交換が行われ、
会場内はリユース食器を使用、
トイレットペーパーは牛乳パックをリサイクルしたもの
など、まだまだ他にもたくさんあります。

そして、出店するお店は、雑貨やお花、ファッション、
ペット関連などのほか、
もちろんおいしいフードもいろいろ。
ロハスフェスタ淡路では
ハンバーガーや岡山地鶏のハーブチキンライス、からあげ、
天然酵母パン、オムライス、インド料理、さらに、クレープ、コーヒー、ドライフルーツ
などなど…。

また、ロハスフェスタ万博の11月6日(土)には、
Ms. OOJAとRyu Matsuyamaのライブもあります♪
MCは野村雅夫さんと尾上さとこさんです!

ライブやおいしいごはんを楽しみながら、
エコやSDGsを身近に感じる秋、いかがですか~?

▼ロハスフェスタ
https://lohasfesta.jp/