FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<秋の味覚狩り> 2021-10-02

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「秋の味覚狩り」をピックアップしました!

秋の味覚が美味しい季節になってきました♪
でも、お店に売っているものを買うのではなくて、自分で狩りにいきませんか〜?
関西には味覚狩りができるところがたくさんあります。

ブドウは…まだ間に合う!
大阪は全国7位のブドウの産地。柏原市、羽曳野市など。

芋掘りは…淡路島のイングランドの丘などいろいろなところでできますよ〜!
京都の城陽市のブランド「寺田いも」は砂地で栽培されているので収穫しやすく、しかも美味しいと評判!

椎茸狩りも…いろいろな場所で体験できます!
手軽な場所では、高槻しいたけセンター!採ったキノコでバーベキューができるそうですよ(^O^)

栗拾いは…兵庫県丹波市で丹波栗が拾えます♪
まだ間に合いますよ〜!明日までのところもあるので要チェックです!
去年、このコーナーでは「福田観光栗園」を紹介しました◎

柿狩りは…だいたい10月下旬ごろから!和歌山県は全国一の柿の産地!
富有柿の食べ放題もありますよ〜

みかん狩りは…柿と同じく、10月下旬ごろから!こちらもご存知、和歌山県が名産地!

梨狩りといえば…鳥取県と思いますが、関西のいろいろなところでできますよ〜

他にも
自分で採ることができる美味しいもの、あると思います♪

味覚狩りに行くと、美味しいのはもちろん、それがどんな風に育てられているのかとか、
農園の方がどれほど手間暇かけて大切に育てられているのかがわかるので、
食べた時にいっそう美味しく感じるんでしょうね〜◎
 

 
<エコな検索エンジン> 2021-09-25

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「エコな検索エンジン」をピックアップしました!

スマートフォンやパソコンで検索するとき、
GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使いますが、
エコな検索エンジンがあるのをご存知でしょうか?

ドイツの「ECOSIA(エコシア)」という検索エンジンが、
今、グングン利用件数を伸ばしているようです◎

いったい何がエコなのかといいますと、
エコシアを使って約45回検索するごとに1本、植樹されます!(^O^)

検索エンジンを使って私たちが検索すると、
検索エンジンを提供する会社には広告収入が入るのですが、
ECOSIAはその収入の80%を、世界で植樹活動を行う非営利団体「WWF」に寄付していて、
だいたい45回検索すると1本、木を植える計算になるそうです!

2009年に「ECOSIA」が誕生して以来、なんと1億本以上の樹木が植えられているんです!

「ECOSIA」のページを開いてみると、、、
エコシアユーザーによって植樹された木の本数がカウントされています。
現在、なんと1億3420万本超え!


ほかにも、サーバーを動かす電力は再生可能エネルギーを使用していたり、
検索履歴によって広告がやたらとおすすめしてきたりすることがない仕組みになっていたり、
いろいろやさしい作りになっています♪

ページ自体は日本語に対応していませんが、検索するなら全く問題なし!!
試しに「仁井聡子」と検索すると、、、
Wikipediaがトップに…愛称は「オバQ」「ブルガリア聡子」、、、、

こんな感じで45回検索すると、1本植樹、、、
パソコンやスマホのメイン検索エンジンに簡単に設定できるので、
いちどお試しあれ〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+

▼ECOSIA
https://www.ecosia.org
 

 
<バルクショップ> 2021-09-18

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「バルクショップ」をピックアップしました!

プレゼントしている象印ステンレスマグなど、
マイボトルをカフェに持っていけば、飲み物をそこに直接入れてくれて、
しかもお得になる!というサービスが広まっています。
ゴミを減らすひとつのアイデアですよね♪

そんなゴミを減らす動きの中で、
ふたたび注目が集まっているのが、「量り売り」です。
家から容器を持ってお店に行って、食材などを好きな分量だけ容器に詰めて買って帰る。
「量り売り」にすることで、プラスチックトレイやラップなどのゴミを減らすことができますし、
自分の好きな量だけ買えるので、食品ロスの削減にもつながります◎

食料品はもちろん、洗剤や石鹸などの量り売りのお店もあります!
海外ではワインやビールを瓶に詰めてくれるお店もあったりするそうですが、
そんな量り売りをしてくれるお店のことを最近は「バルクショップ」と言います。
あなたのお家の近くに「バルクショップ」はありますか?

考えてみれば、その他にも、身近なところに、量り売りのお店はたくさんあります♪
いろいろ試せて、ゴミも減らせて、食品ロスも減らせる「量り売り」。
利用してみると、ハマるかもしれませんよ〜(^O^)
 

 
<リターナブル瓶> 2021-09-11

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「リターナブル瓶」をピックアップしました!

ここのところずっと外食できないので、
いろんな工夫を凝らして、お家でのご飯を楽しんでます!という家族が増えていますね♪

おうちでのご飯が増えると、家庭でのごみも増えます…
生ゴミや、食材が乗ったトレイやラップ、ビニル袋、
飲み物の空き缶、紙パック、空き瓶などなど…

そんなごみをできるだけリサイクル、リユースしていきたいところ!
ということで今日は「リユース」の代表格!
「リターナブル瓶」についていろいろ調べてみました◎

おうちにジュースや牛乳、ビール、お醤油などが入っている瓶。
何本ぐらいありますか?

瓶は重たくて割れるし、栓抜きが面倒、、、
ということで、今はアルミ缶やペットボトルが主流になって、
瓶の利用はどんどん減ってきていますが、エコな視点で見てみると、瓶はとっても優秀!!

たとえばジュース瓶。
ジュースを飲んだ空き瓶を回収、その瓶をきれいに洗って、
またジュースを入れて販売。
たったこれだけでリユースできるんです(^-^)

こうやって何度も繰り返し使える瓶のことを「リターナブル瓶」といいます。
リターナブル瓶の寿命はだいたい8年。
20回ほどリユースされるそうですよ!
もちろん、何度も繰り返し使えば使うほど、エコになりますね!
さらに、寿命を迎えた瓶は、粉々に砕いて、溶かして、
また新しい瓶に生まれ変わります。

海外では、ドイツやデンマーク、アメリカなどで
リターナブル瓶などのリユース容器を使いましょうという法律もできています◎

日本では100年以上も前から一升瓶という日本独自のリターナブル瓶が使われてきたり、
学校の給食は牛乳瓶に入っていたり、瓶が生活の中にたくさん使われていましたが、
エコが求められる今、
ふたたびリターナブル瓶に注目が集まっているようですよ!
 

 
<ダイヤモンド> 2021-09-04

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「ダイヤモンド」をピックアップしました!

こののコーナーでは、「エコ」「ロハス」をキーワードにお送りしていますが、
最近は「エシカル」という言葉もよく耳にするようになりました。

「エシカル消費」なんて言われますが、
モノを買うときに、それを誰がどのように作って、どれだけ環境に負荷をかけているのか、
未来にどんな影響を与えるのか・・・そういったことを考えましょう、ということ。

たとえば、ダイヤモンド。
ダイヤモンドをエシカルな視点で見てみると、その輝きの裏側にいろんなものが見えてきます。

ブラッドピット主演の映画「ブラッド・ダイヤモンド」に描かれているように、
ダイヤモンドはアフリカなどの紛争地域で採掘されることが多く、戦争のための資金源になっていることがあります。
そこで掘られたダイヤモンドを先進国の富裕層が買って、
そのお金が武器を購入するために使われている、ということです。
また、掘り出すのに多くの労働力が必要ということで、
子供たちも掘削にかりだされているという問題もあります。

もちろんそうした紛争地域のダイヤモンドを流通させない動きが
世界中に広まってはいるのですが、
こういった問題をスパッと解決するために今注目されているのが
「ラボグロウン・ダイヤモンド」という、人工的に作られたダイヤモンドです。

現代のテクノロジーを駆使して、ダイヤモンドと全く同じ成分の結晶を作り出すので、
天然か人工かということ以外は全く同じダイヤモンドで、価格は天然のものの半分程度となっています♪

数年前から世界のファッショニスタたちがこの「ラボグロウン・ダイヤモンド」を身に付け始め、
今では市場にもかなり浸透してきましたよ〜

では、私たちはどちらを選ぶのか・・・
エシカルな視点で考えると・・・あなたはどっちの方が輝いていると思いますか?