FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<ぬか漬け> 2018-02-03

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「京つけもの もり」の漬物教室をご紹介しました

食べるものに気を使うというのも
ロハスの考え方の1つです

体にいいと言われる食べ物の中に「発酵食品」があります
今日はその中でも「ぬか漬け」に注目

ぬか漬けは
お野菜を美味しく保存することが出来て
植物性乳酸菌がたっぷりと含まれています
乳酸菌は免疫力向上、腸内フローラの改善が期待出来きます
さらに最近の研究では
ぬか漬けには血圧を下げるとされるアミノ酸の一種
GABAという成分が多く含まれていることも確認されました


そんなぬか漬けは市販のものを買うのももちろんいいですが
自分で漬けた方が美味しさ倍増で
乳酸菌も多く摂れるそうです


京都の西院にある「京つけもの もり」では漬物教室が開催されています
実際に漬物を漬けていらっしゃる職人さんがぬか床の作り方から
ぬか床を育てる方法、美味しいお漬物を作るコツまで丁寧に教えてくださいます

「ぬか床は毎日かき混ぜないといけないから大変」というイメージもありますが
冷蔵庫と冷凍庫を使えば、案外気軽に楽しめるそんな裏技もあるんです

いろいろ教えてもらいながら
お持ち帰りするMY ぬか床に、きゅうり、なす、大根、人参、ヒノナを漬けて
最後に「京つけもの もり」の美味しいお漬物の試食をして漬物教室は終了です

あなたのMY ぬか床であなただけの味を作ってみてはいかがですか?

▼「京つけもの もり」漬物教室 予約フォーム
https://gurutabi.gnavi.co.jp/p/p_3208/
 

 
<森の器> 2018-01-27

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「トランクデザイン」の「森の器」をご紹介しました

自然のことを考えて作られている器「森の器」が
神戸の「トランクデザイン」というお店で販売されています


「森の器」とは木で出来た食器で
お皿、カップ、お椀、ボウルなどいろんな形のものがあります
木なので温かみがあって1つ1つ木目などの表情が違うのも魅力

この森の器は兵庫県丹波市の森で伐採された間伐材を使って作られています
間伐材というのは森に木が密集しすぎないように伐採された木のこと
森の木を元気に育てるために間伐は必要なんですね

そうやって伐採された木を使って作られたこの「森の器」
お皿やカップの底にアルファベットと数字が刻印されています
これは器が作られた木が育っていた場所を表しているんです

森の器は神戸の垂水にある「トランクデザイン」で販売中です


▼トランクデザイン
http://trunkdesign-web.com/
 

 
<エコ入浴方法> 2018-01-20

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
大阪市環境局の方に教えてもらった「エコな入浴方法」をご紹介しました


ポイントは4つ


家族でお住まいの場合はお風呂は間隔をあけずに続けて入る
→お風呂が冷めないうりに入ると追い炊きをしなくてもいい

誰も入らない時はもちろんお湯をためる時もフタを閉めて保温する
→できるだけお湯の熱を逃がさないように

こまめにシャワーを止める
→手元でお湯を止められるヘッドが便利
 シャワーといえば、節約できるヘッドも色々出ていますが水流が細いタイプのものは
 冷たい空気に当たるとお湯の温度が下がりやすいので冷たく感じることもあるので注意

浴槽の残り湯は洗濯や掃除に利用する
→翌日でも水道水よりはあったかいので拭き掃除に


他にも窓から冷気を感じる時は
面ファスナーなどで着脱できるように断熱材を貼る
床、特にタイル貼りの床にお風呂マットを敷くというのも効果的だそうです


そして体をあっためるという意味では
ゆず湯・しょうが湯・大根湯などはお風呂の効果をさらに高めてくれると言われています

大根湯は大根の葉を1週間ほど乾燥させたものを刻んで布の袋に入れ
湯船に浮かべるといいそうです
 

 
<おうちで挑戦!MY 味噌づくり!> 2018-01-13

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
京都の伏見にある「京エコロジーセンター」で
2月4日(日)に開催される「おうちで挑戦!MY 味噌づくり!」をご紹介しました

味噌を仕込むのに適した季節は今
大豆・こうじ・塩の3つだけで美味しくお味噌が出来るんです

この日は管理栄養士の先生による約3キロの味噌づくりの実演と
お味噌汁とご飯の試食が出来ます

「おうちで挑戦!MY 味噌づくり!」は
2月4日(日)10:00-12:30 or 13:30-16:00 の2回開催
参加出来るのは小学生とその保護者で定員は10組

1月15日(月)から先着順での受付です


▼おうちで挑戦!MY 味噌づくり!
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2017/12/2410001230m.php
 

 
<服のリサイクル> 2018-01-06

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「服のリサイクル」をご紹介しました

もう着なくなった服
実はいろんなお店で回収してくれるんです

UNIQLO・GUでは店内でもアナウンスが流れていますが
店舗で販売された全ての商品は着なくなったら回収してくれます

そして衣類支援として世界各地の難民・避難民キャンプへ寄贈
あるいは電気エネルギーや工業繊維としてリサイクルされます

無印良品でも無印の服、タオル、シーツ、カバー類といった下着、靴下を除く
繊維製品全般を回収してくれます
店頭に持っていく前にきちんと洗濯しておいてくださいね

こんな風に自社ブランドのものを回収してくれるお店はいろいろありますが
H&Mは他社製品でも大丈夫

他社製品でも穴が空いていても服以外の布でもいいんです


▼UNIQLO
http://www.uniqlo.com/jp/sustainability/refugees/recycle/

▼GU
https://www.gu-japan.com/jp/corp/csr/pc/

▼無印良品
https://ryohin-keikaku.jp/csr/recycle.html

▼H&M
http://www2.hm.com/ja_jp/ladies/shop-by-feature/8eb-bring-it-on.html