|
<見える化機器とは??>
これは、家庭にある分電盤に取り付けるだけで
電気の使用量や電気代がリアルタイムに表示されるというもの。
時間ごとの使用状況がグラフで表示されたり、
電力の使いすぎを赤色のランプでお知らせしてくれたりと、
省エネ達成状況がひと目で分かるすぐれものなんです。
何を使えば電気使用量が増えるのか…とか、待機電力の大きさなども分かるので、
普段は意識せずに使っていた電気について改めて考える事が出来ますし、
自分のライフスタイルに合った省エネが実践できますよね!
この「見える化機器」は、大阪市内に住んでいる方であれば3ヶ月間、
無料で借りることができます。
借りてみたい・・という方は、電話かFAX、メールで申し込むだけでOK。
詳しくは、「なにわエコスタイル」のサイトを見てみてください。
他にも期間限定で貸出しを行っているところもあるようなので、
気になった方は、
お住まいの地域に一度たずねてみてはいかがでしょうか??
|
|
|
|
 |
TSUKURITTE STORE |
2016-01-09 |
|
 |
<TSUKURITTE STORE(ツクリッテ・ストア)>
これは、国内外のクラウドファウンディングサイトに掲載されている商品や、
日本の伝統産業、地場産業メーカーの試作品や、デザイナーのアイデアなどなど、
色んな試作品を掘り起こして紹介しているサイト。
最近では、クラウドファウンディングを利用して、
新しい技術や驚くようなアイデアが、資金を集める事によって商品化されていますよね。
昔ながらの日本の地域のメーカーも、使う人の事を思って
日々、新しい商品を開発し続けています。
「ツクリッテストア」では、こういった
『まだ世の中に広く広がる前の商品』、あるいは『開発段階にある商品』を
いち早く、新しいもの好きの方に紹介するサイトなんです。
つまり、このwebサイトで購入したものは、
日本の地域産業のモノづくり支援に関わる事が出来る!という事でもあります。
ジャンルも様々。
ファッション雑貨やインテリア、ステーショナリー、お酒や食品などなど
幅広く展開されています。
まずは「ツクリッテストア」のホームページを見てみてください!
カタカタで検索するとヒットしますよ♪
|
|
|
|
自動車交通量の増加、ビルや家庭の暖房、気象条件の影響などによって、
12月は大気汚染物質濃度が高くなりがち…ということから、
環境省では、毎年12月を、「大気汚染防止推進月間」として、
きれいな空を守ることの大切さを呼びかけています。
この機会に改めて、「smart move」「ウォームビズ」「エコドライブ」を実践してみては?? |
|
|
|
さて今週は、この季節恒例!
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2015」についてのお話です。
<エコプロダクツ>
毎年12月に東京で開催されている、日本最大級の環境イベント。
1999年から行われていて、今回で17回目を迎える今年は、
来週12月10日木曜日から12日土曜日までの3日間、
東京ビッグサイトで開催されます。
ビジネスパーソンから生活者、環境学習を目的とした子供たちなどなど
いろんな人が楽しんで、エコについて考えることが出来る、
そんなイベントや体験企画がたくさん準備されています。
例えば、雑貨やコスメ、アクセサリーなど、
身近なエコプロダクツが手に入るマーケット「グリーンストアーズ」が、
過去最大規模で展開されます。
ダンボールコンポストの製作体験や、
みかんのエッセンシャルオイルでバスボムを作るワークショップなどといった
ワークショップにも予約無しで参加することが出来ますよ。
他にも、多彩なゲストを迎えて行われるイベントステージもあり、
今年も幅広いエコについての話を聞くことができそうです。
(ちなみに来週12日(土)には、今年もさかなクンが登場!)
エコプロダクツ2015へのは入場は無料となっているんですが、
参加するには事前の登録が必要となります。
「エコプロダクツ2015」のホームページから是非参加登録を行ってから
足を運んでみてはいかがでしょうか??
|
|
|
|
今週は、「こども環境白書2016」をピックアップ♪
以前、この番組でもすでに紹介したことのある「こども環境白書」。
改めて説明しますと、これは、政府が毎年国会に提出している、今の環境の状況、
また環境の保全に関する施策についての報告書を、環境省が編集して発行しているもの。
報告した内容を、小学校高学年以上の子供たちにも理解してもらえるように、
分かりやすい言葉で綴った冊子が「こども環境白書」なんです。
そんな「こども環境白書」の2016年版が先日完成!
平成27年度発行の「こども環境白書2016」は、
人気の絵本「くまのがっこう」シリーズのキャラクターが登場して、
わかりやすい言葉で、今起きている環境問題を分かりやすく説明してくれています。
環境問題について、自分で気付き、調べて、そして考えて、自分で出来る事を実行しよう!をテーマに、今年も全国の小学校に1部ずつ配布されています。
また「こども環境白書2016」は、
学校の授業、環境教育、環境学習などなど幅広く使ってもらえるようにと
1冊税抜き180円での販売も行っています。
どんな内容か見てみたい…という方は、電子データでも見ることができるので、
詳しくは環境省のホームページをご覧ください。
|
|
|
|
|