FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
来週からは… 2014-04-26

着せ替えタイプのステンレスマグのプレゼントは今日がラストですが・・・
来週からはリニューアル!!

詳しい情報は、来週のオンエアをチェック
 

 
<第21回ロハスフェスタin万博> 2014-04-26

今日は「第21回 ロハスフェスタin万博」をご紹介します。

<第21回 ロハスフェスタin万博>
 ロハスフェスタといえば、「オシャレにかわいくエコを実践しよう」をテーマに
 「なるべくごみを出さずに過ごす」事を目標に行われているイベント。
 今回で21回目を迎え、昨日から万博記念公園東の広場で開催されています。
 毎回オシャレでエコなブースがたくさん並ぶこのイベント。
 今回も楽しい企画が盛り沢山です。
 例えば、土から採取される成分、つまり土に帰る染料「ベンガラ」を使った
 「ベンガラ染め体験」。
 以前このイベントで行われた「コットンプロジェクト」でたくさん育てた綿を使った
 ワークショップで、染められた綿は、ロハスフェスタの会場で飾り付けられます。

 他にも、ヒツジの毛刈り、廃油キャンドルのワークショップ、
 古着Tシャツのリメイク・ワークショップなどが設置されていますし、
 アートとロハスの融合「ロハスアートプロジェクト」もあります。
 美術館やギャラリーで観るのとは、
 ひと味もふた味も違うアート鑑賞を野外で、自然と一緒に楽しみませんか?
 
 もちろん、牛乳パックや使用済みの油を回収するブースも有り!
 「ゴミが出ないイベント」の実現を目指し、
 今回も来場する方には、マイ食器の持参を呼びかけています。
 マイ食器を忘れた…という方には、おなじみ、リユース食器を提供。

 さらに、マイボトルを持って、モノレールに乗って来場された方には、
 給水の無料券が配布されるとのこと!配布時間は午前8時30分から午後3時まで。
 万博記念公園駅と公園東口駅の改札で配っているということですので、
 是非、マイボトルを持って出掛けましょう♪
 ご紹介しました「第21回 ロハスフェスタin万博」は、
明日まで万博記念公園・東の広場で開催中です。
 

 
ダンボールコンポスト 2014-04-19

今日は「ダンボールコンポスト」をご紹介しました

<ダンボールコンポストとは??>
 その名の通り、ダンボールを使ったコンポストの事。
 コンポストとは、有機物を分解する仕組み、堆肥(肥料)の事、
 またその肥料を作る容器の事をさします。
 ふつう、有機物は、土の中の微生物によって分解されて土にかえります。
 分解されて、植物の栄養となり、それを動物が食べ、いずれ動物はまた土へかえる。
 という様に、これが自然の循環といわれていますよね。
 しかし、家庭から排出される有機物はどうなるのか…といいますと、
 多くは「生ごみ」として捨てられているんです。
 本来循環するモノが、ただのゴミとして捨てられると、
 自然の循環が途切れるということですよね。
 
 それを、家庭でも簡単にチャレンジする事が出来るのが「ダンボールコンポスト」。
 それぞれの家庭にコンポストがあれば、
 普段の生活で出る有機物をただのゴミではなく、資源として活用する事が出来ます。
 コンポストで生ごみを分解するのは、もちろん微生物。
 つまりその微生物たちをダンボールの中で育てながら、
 有機物を分解、そして植物の栄養となる肥料に育てるんですね。

 家庭用ごみ処理容器としてコンポストは販売もされていますが、
 ダンボールコンポストは手軽に始めることが出来ます。
 高価な容器を購入しなくても、ダンボールや新聞紙、そしておがくずなどがあれば
 だれでも始めることが出来ます!
 園芸店などで是非訪ねてみてください。
 

 
4月のステンレスマグ 2014-04-05

このコーナーでは毎週2名の方に、象印ステンレスマグをプレゼントしています♪

この象印ステンレスマグ、中のアートシートを着せ替えすることができます!
4月のデザインは、「花の夢・バージョン」です

あなたのお家の近くにもありますか?
給茶スポット一覧です↓
http://www.zojirushi.co.jp/cafe/spot/

みなさんのマイボトルライフに、ぜひご活用ください
 

 
ハッピーアースデー大阪2014 2014-03-22

以前もピックアップしたことのある「ハッピーアースデー大阪」は、
日本で初めて、学生主体で始まった、人と地球を考える大阪発信のアースデイアクション。
春と秋の2回、大阪の八尾市にある防災公園、久宝寺緑地で開催されています。
学生たちから生まれた発想や、そこから誕生する新たな可能性などを
色んな人に感じてもらいたい…という想いで行われています。
今回もテーマも、『明日へ紡ぐ、ヒトモノガタリ』。
作り手から使い手へ、つまりヒトからヒトへ、モノが物語を添えて伝える…
というコンセプトを元に開催されます。

全部で70以上ものブースが出展する他、
主に5つのエリアではワークショップも行われますよー

ハッピーアースデー大阪2014
http://www.happy-earthday-osaka.jp/