FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
ひとときフェスタ〜まちで森とつながる暮らし〜 2013-11-23

今日は、「京(みやこ)エコロジーセンターで行われるエコなイベント」
『ひとときフェスタ〜まちで森とつながる暮らし〜』をピックアップ。
<京(みやこ)エコロジーセンターとは?>
1997年、自然環境と共に生き、伝統文化を育んできた京都で
「地球温暖化防止京都会議」が開催されました。
それを記念して開設されたのが「京(みやこ)エコロジーセンター」です。
建物には、太陽光発電、雨水利用、地熱利用、高断熱外壁をはじめとした
省エネルギー・省資源型の設備が導入されていて、
1階と2階の展示コーナーでは、体験型の学べる展示を設置。
環境学習と環境保全活動の拠点として活用されています。

<ひとときフェスタ〜まちで森とつながる暮らし〜>
「ひととき」とは、「人」と「木」のこと。
エコというと、「木をきってはいけない」…と思われがちですが、
日本には、人が植えて、育てて、そして使うことで元気になる森がたくさんあります。

京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/
元気になった森は、二酸化炭素を吸収し、地球温暖化の防止に一役買うわけです。

この「ひとときフェスタ」では、木を使った楽しい工作や、
森を身近に感じられる様な体験ブース、そしておいしい森のごはんなどなど、
「まちで森と繋がる暮らし」のためのヒントが、たくさん散りばめられています。
参加費は無料。申し込みも必要ありませんので、どなたでも参加する事が出来ます。

体験ブースでは、世界にひとつしかない「マイ箸」を作る事が出来たり、
木を薄くスライスして作られた「木の紙」で折り紙をしたり、
さらに、木で作られた世界各地の楽器に触れることも出来ます♪

ご紹介した、「ひとときフェスタ〜まちで森とつながる暮らし〜」は、
今日、このあと午前10時から午後6時まで、京(みやこ)エコロジーセンターで行われます。
 

 
エコドライブ 2013-11-16

さて今日は、「エコドライブ」についてご紹介します!
<エコドライブ>
私たちの生活の一部とも言える、なくてはならないモノの一つが車。
「エコドライブ」とは、環境に配慮して、燃料消費量やCO2の排出量を減らし、
地球温暖化防止につなげる“運転技術”や“心がけ”のこと。
行楽シーズンで自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」として平成15年から続いています。
では、どの様なアクションが「エコドライブ」に繋がるのか??
「エコドライブ普及連絡会」によって制定された
「エコドライブ10のすすめ」を見てみると・・・。

①「ふんわりアクセル『eスタート』」
②「車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転」
③「スピードを落とす時は早めにアクセルを離す」
④「エアコンの使用は適切に」
⑤「ムダなアイドリングはやめよう」
⑥「渋滞を避け、余裕をもって出発」
⑦「タイヤの空気圧から始める点検と整備」
⑧「いらない荷物はおろしましょう」
⑨「走行の妨げとなる駐車はやめましょう」
⑩「自分の燃費を把握しましょう」

期間中は毎年、シンポジウムや全国各地でイベントなども開催されていますよ

https://www.env.go.jp/air/info/ecodrive_m/index.html
 

 
映画「もったいない!」 2013-11-09

さて今日は、映画「もったいない!」をご紹介します!
これは、食べ物の半分近くが食卓に届く前に捨てられいている…という現実を描いた
ドイツのドキュメンタリー映画で、
生産の現場や、流通、小売販売のそれぞれの過程を詳しく探り、
世界中で生産されている食料の3割から5割、約20億トンもの量の食料廃棄物が
出ているという現実と、その裏に隠された真実に迫る88分の物語です。
流通の責任者の方や専門家の方にインタビューをして、
無駄をなくすにはどうするべきか、
また豊かさとは何なのか…という事を改めて考える事が出来る内容となっています。
この映画の監督は、世界の環境保護関連の映画祭で多くの賞を受賞している
バレンティントゥルンさん。
大阪ではテアトル梅田で先週から上映が始まっています。

また、映画を見るだけで社会貢献が出来る「MOVIE FOR TWO」も行われていて、
映画のチケットを購入すると、チケット1枚につき20円分がNPOを通じて
発展途上国の給食費用に充てられるという仕組みになっているんです。

映画「もったいない!」
http://mottainai-eiga.com/
 

 
第20回ロハスフェスタin万博 2013-11-02

<ロハスフェスタ>
ロハスフェスタは、「オシャレにかわいくエコを実践しよう」をテーマに
スタートしたイベント。
今では毎回約7万人以上もの人が訪れるイベントとなり、今回で20回目を迎えます。
来場者や出店者がゴミの削減に協力する事はもちろん、
会場では、こだわりの手作り雑貨や家具、健康的な食材から作られたフードメニューが
楽しめたりと、「ロハス」が元々意味する、「健康で持続可能な生活スタイル」
その大切さをこのイベントで感じることが出来ます。

ナチュラルな雑貨を扱うお店や、作家さんによる手づくり品、
新鮮野菜を取り揃えたマルシェなど「買い物ブース」はもちろん、
「こども手づくりプロジェクト」や、「里山の自然体験コーナー」、
さらに、服やカバンなどの物々交換会が行われたりと、本当に盛り沢山の内容です。

こだわりの食材や素材を生かした美味しい料理が80店以上も並ぶフードブースも
人気のひとつ。マイ食器を持って是非!もちろんスイーツやパンなどもありますよ。

「第20回 ロハスフェスタin万博」は、
今日から4日(月・祝)まで万博記念公園・東の広場で行われます。
時間は、午前9時30分から午後4時30分まで。入場は午後4時までです。
入場料は1人300円で、小学生以下は無料。万博公園への入園料は別途必要となります。
是非、マイ食器を持ってお出かけください。
 

 
11月のステンレスマグ 2013-11-02

このコーナーでは毎週2名の方に、象印ステンレスマグをプレゼントしています♪

この象印ステンレスマグ、中のアートシートを着せ替えすることができます!
11月のデザインは、「おうち de カフェ・バージョン」です

あなたのお家の近くにもありますか?
給茶スポット一覧です↓
http://www.zojirushi.co.jp/cafe/spot/

みなさんのマイボトルライフに、ぜひご活用ください