FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
KYOTOエコマネー 2013-08-24

<KYOTO エコマネー>
「KYOTOエコマネー」とは、
京都市が行なっている「ごみを減らす行動」をする事で得られる「エコマネー」の事。
使い捨てが当たり前の生活から、「ものを大切にするライフスタイル」に変えていくため、
2年前から、京都市内にあるコーヒーチェーン店や、衣料品販売店などの協力のもと、
環境に優しいまちづくりに取り組んでいます。

<エコマネーがもらえる方法は、2種類>
①「KYOTOエコマネー」に参加している飲食店で、
 マイボトルを使って飲み物を購入するだけで、1ポイントのエコマネーがもらえます。
②衣料品販売店に、リユース出来る衣料品を持ち込む。
 1キログラムごとに、1ポイントのエコマネーがもらえます。

ちなみにこの1ポイントは、約50円!
エコマネーが10ポイント貯まると、500円相当の
京野菜や、バスや地下鉄専用の乗車券、動物園の入園券などといった商品と
交換する事が出来ます。

『マイボトルで貯めるエコマネー』は、現在開催中。12月27日まで行われています。
『衣料品回収で貯めるエコマネー』は、10月からスタート!
取り扱うお店によって違いますが、11月30日まで行われます。

『マイボトルで貯めるエコマネー』の参加店舗は、15社84店舗もあります!
「KYOTO エコマネー」のホームページでは、
お店のブランド別に、エコマネーがもらえるお店マップが掲載されていますので、
是非ご覧ください。

KYOTOエコマネー
http://www.kyotoecomoney.jp/
 

 
冷蔵庫のエコ 2013-08-17

今日は「冷蔵庫」についてのお話です。
私達が家の中で24時間、365日毎日使っているのが「冷蔵庫」。
実は家庭の電力消費の約16%を「冷蔵庫」が占めている
という事をご存知でしょうか??
電力の消費を抑えることは、
二酸化炭素の排出を少なくする事でもあり、エコにも繋がります。
今日は「冷蔵庫のエコな使い方、選び方」を改めてご紹介しましょう。
まずは選び方。同じ容量でも種類によって年間消費電力に大きな差があります。
大容量のモノの方が消費電力が大きいと思われがちですが、
1人用などの小型の冷蔵庫よりも、
実は400から450リットルのものの方が消費電力が少ないんです。
購入する時は“容量”と“年間消費電力”などをチェックしましょう。
次に使い方。よく知られていますが、
冷蔵庫の中にモノをいっぱい詰め込むのは、効率の悪い使い方です。
冷気の循環が悪くなり、消費電力が増えてしまいます。
また“冷凍”する時は、“冷蔵”する時よりも電力がかかります。
熱いものを入れると、冷やすためによりパワーを使ってしまうので
熱いものは冷ましてから入れて、ドアはすぐに閉める様にし、中の冷気を保ちましょう。
さらに、設置の仕方にも注意が必要です。
冷蔵庫は、中を冷やすために吸収した力と、運転に必要な力を合わせた熱を
外に放っています。
冷蔵庫の壁面を触ってみると少し熱くなっているのがその証拠。
周りに隙間がないと、熱効率が悪化し、消費電力が増えてしまいます。
風通しを良くし、置き方に気をつけるだけで、効率良く使うことが出来ますよ。
 

 
すみよしエコフェスタ 2013-08-10

8月15日(木)午後12時30分から午後4時まで
住吉区民センター大ホールにて開催されるエコイベント!

体験コーナーでは、木工クラフト、ペットボトルの工作、新聞紙の工作、
牛乳パックの工作、手回し発電体験、魚釣りゲームが用意されている他、
古本の配布や、ペープサートと呼ばれる紙人形劇、
マタニティウェアやベビー服、子供服の無料提供や回収なども行われます。
さらに、
午後4時からは、区民センター前のガレリアでは、
「すみよし打ち水大作戦」が行われます。


 

 
エコウォーク 2013-08-03

<<エコウォークとは・・>>
「エコツーリズム」と「ウォーキング」を合わせたものが「エコウォーク」の言葉の由来。
「エコウォーク」の「エコ」は、ただ単に「自然」を指すだけではなく、
循環する生態系を取り巻く環境「エコロジー」という意味を持ちます。
つまり自然だけではなく、それを取り巻く、文化や歴史なども繋がっているという事。
さらに「エコウォーク」は、ただ歩くだけのイベントではありません!
テーマは『地域の人々との一期一会を楽しむ』。
その地域ならではの宝である、自然、歴史、生活、文化…
そういったモノを紐解くガイドウォークなんです。
ガイドさんと一緒に歩かないと見えることがない風景を楽しむことが出来ます。

エコウォークの参加料の一部は、その地域の環境保全、文化保全団体に寄付されますので、楽しく歩くだけで、歩いた地域を守るという事に参加しているんですよ!

関西では和歌山の那智勝浦や、串本などが選ばれています。

エコウォーク
http://ecowalk.jp/
 

 
8月のステンレスマグ 2013-08-03

このコーナーでは、毎週2名の方に、象印ステンレスマグをプレゼントしています♪

この象印ステンレスマグ、中のアートシートを着せ替えすることができます!
8月のデザインは、「潮騒のメロディー・バージョン」です

あなたのお家の近くにもありますか?
給茶スポット一覧です↓
http://www.zojirushi.co.jp/cafe/spot/

みなさんのマイボトルライフに、ぜひご活用ください