FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<エコライフフェア> 2021-07-24

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「エコライフフェア」をピックアップしました!

現在、環境省主導のもと、「ECO LIFE FAIR 2021 ONLINE」が開催されています。

ECO LIFE FAIR 2021 ONLINEでは、
エコなライフスタイルをもっと広めていこう!ということで、
動画やエコクイズなどが掲載されているんです(^○^)


どんなコンテンツがあるかというと、たとえば
「ぺこぱのクイズ!地球に優しいエコライフ」という動画。

まるで自分もクイズに参加している気分になれるような楽しい内容になっているので
ぜひご覧ください〜!


ほかにも、あなたの環境力を試せる「エコドリル」や、
Twitterでは、身の回りにあるエコグッズの写真をアップする画像投稿キャンペーンもあります。

たとえば、番組でも紹介しているような衣類に関するエコなど、いろんなエコを実践している投稿がたくさん!
ぜひSNSで「#エコライフフェア」で検索して、投稿を覗いてみてください(*゚▽゚*)

そして、あなたも象印のステンレスマグの写真を撮ってアップしてみてはいかがでしょうか?!


ECO LIFE FAIR 2021 ONLINE、
楽しくエコライフについて知ることができるのでぜひ見てみてくださいね♪


▼ECO LIFE FAIR 2021 ONLINE
http://ecolifefair.env.go.jp
 

 
<古着> 2021-07-17

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「古着」をピックアップしました!

先週は、サステナブルなサングラスをご紹介しました♪
今日もファッション関連のお話!

古着の服、買ったことありますか?
ここ最近は古着が注目を集めているようです!

誰かが着ていた服をリユースするのでエコになりますし、
ファストファッションのように誰かと同じ服がかぶることがない、
そしていいものを安く買える…など、古着のメリットはいろいろあります☆

もちろん、
古着ですので汚れていたり、ほつれていたりすることもあるので、
モノを見極める目利きが大切になってきますが、
信頼できるお気に入りの古着屋さんを見つけておくと安心してお買い物ができますね〜◎

FM802のDJで古着好きといえば、ばんちゃんこと板東さえかさん!
ばんちゃんにお気に入りの古着のお店を教えてもらいました♪
教えてくれたのは豊中にある「TAIAN」というお店。
築100年以上の邸宅をほぼそのまま使ったというお店には、
店主みずからアメリカやヨーロッパに足を運び、選び抜いた一点物の古着や
アクセサリーが並んでいます。

店主の安竹さんにお話をうかがったところ、
アメリカでは、着なくなった服を寄付する「ドネーションボックス」があって、
寄付された服は古着屋さんで販売され、リユースされる、というリサイクル文化があるので、
それが日本でも広まればという思いがあるそうです!

「TAIAN」で扱う服は、とにかくいいコンディションのもののみ。
そして、素材にこだわって、
着心地のよい、お洗濯などでも扱いやすいものを厳選している、とのことです♪

もちろん他にも古着屋さんは大きいお店から小さいお店までたくさんあります!
この夏は、古着で自分だけのファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか〜(^O^)

▼TAIAN 公式インスタグラム
https://www.instagram.com/taian_osaka/?hl=ja
 

 
<サステナブルなサングラス> 2021-07-10

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「サステナブルなサングラス」をピックアップしました!

もうすぐ本格的な夏がやってきますが、
夏に向けて、ファッションアイテム、何かお買い物はしましたか?
最近は、モノを買うときに「サステナブルかどうか」というのをチェックしている人が多くなってきているそうです!

夏のマストアイテム「サングラス」にもサステナブルなものがいろいろあります♪

JINSが立ち上げたサングラスブランド『JINS & SUN』は、
バイオプラスチックを使ったフレームのサングラスを5月から販売しています♪
中でも「CLASSIC」コレクションは、分解してプラスチックや金属などに細かく分別することができます◎
分別できるので、リサイクルしやすくて、修理もしやすいんです!

また、ジジ・ハディドやジェニファー・ロペス、カイリー・ジェンナー、ヘイリー・ビーバーなどが愛するアイウェアブランド『AMAVII(アマヴィ)』は、
フレームに100%リサイクル可能な「宇宙航空チタン」という素材を使用しています。
チタンなので軽量で耐久性が高いので長持ちする、というのもエコにつながりますし、
サングラスを1個購入されるごとに、1本植樹するという活動もされています。

ペットボトルをリサイクルしてフレームを作る『PLAGLA』というブランドもあります!
『PLAGLA』は、日本の眼鏡の街、福井県鯖江にあるブランドで、
今年の5月から販売がスタートしています◎
サングラスのフレームは約2本のペットボトルをリサイクルして作られていて、
レンズにも生分解性バイオポリマーという、自然に還る素材が使われています。
また、売り上げの一部は、海岸の保全活動を行う「海の羽募金」に寄付されます。

他にもいろんなブランドからサステナブルなサングラスが販売されていますので、
サングラス欲しいな〜と思っている方は検索してくださいね!

▼JINS & SUN
https://www.jins.com/jp/jinsandsun/

▼AMAVII
https://www.amavii.com

▼PLAGLA
https://shop.plagla.jp
 

 
<冨士エコツアーサービス> 2021-07-03

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「日本一高いもの」をピックアップしました!

日本一高い山・・・富士山が2年ぶりに山開きされました!

今週木曜日に、山梨県側の吉田ルートが開通、
10日(土)には静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3つのルートが開通します。

標高は3776m。
登ったことありますか?
いちばん登りやすいと言われる吉田ルートだと上りが約6時間〜8時間、下りが約4時間。
朝、5合目から登り始めて、8合目で仮眠をとって、
夜中に8合目を出発して、日が昇る前に山頂到着。
山頂でご来光を迎える、というのが一般的だそうですが、とても辛いそうですね…。

そこで、もっといろんな富士山の楽しみ方がありますよ、と提案されているのが
「冨士エコツアーサービス」です。

さきほど吉田ルートが一般的と言いましたが、
「冨士エコツアーサービス」のおすすめルートは、
上りが「富士宮ルート」、下りが「御殿場ルート」だそうです。
富士宮ルートは静岡県側なので、振り返れば駿河湾が一望できます。
しかも最短距離で登るので楽なんだそうです。
下りの「御殿場ルート」は、富士山の火山灰の中を一直線に下る「大砂走り」を
体験できる唯一のルートなのでおすすめだそうです!

また、富士山に登らないのも富士山の楽しみの一つ。
富士山の山梨県側の麓には樹海が広がっています。
1200年前の姿を残す樹海の原生林には樹齢400年とも言われるブナやミズナラの巨木があります。
そんな樹海のなかに口をあける火山洞窟を探検するのもおすすめ♪
洞窟の中には夏でも溶けることのない氷のタケノコと書いて「氷筍」を見ることができます〜!

他にも「冨士エコツアーサービス」では、
富士山を楽しむいろんなコースを提案されています◎
 
なお、今年の富士山は感染症対策のため、山小屋の収容人数が半分になっていますので
ご注意ください。

▼冨士エコツアーサービス
https://fuji-eco.com
 

 
<エアコンの省エネ方法> 2021-06-26

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「エアコンの省エネ方法」をピックアップしました!

暑い日が続いていますが、この夏はもうエアコン解禁しましたか?

エアコン…使いたいけど、電気代も気になりますよね…。
例えば夏の昼間だと、
家の中にある家電全体の約6割もの電気をエアコン1台が消費するそうです!

エアコンといえばの「ダイキン」のサイトには、
エアコンをうまく使う方法がいくつか紹介されています。

《冷房の設定温度を1度上げるだけで約10%省エネに!》
節電のための設定温度は28度が目安。
ただし、我慢しすぎると熱中症の危険もあるので、適切に使用しましょう♪

《電気代節約のためにはエアコンの風量は「自動」が正解》
風の強さを「微風」や「弱」にする方がエコなのかな?と思いきや、
室内が設定温度に達するまでに時間がかかるので、逆に無駄な電気代がかかることも!

《室外機の吹き出し口をふさがない》

《換気の時もエアコンは「つけっぱなし」が正解》
コロナ禍はお部屋の換気も頻繁にしたいところ。
換気のたびにエアコンをON、OFFする方が、付けっ放しより電気代がかかるそうです!

その他、窓に日除けを設置する、エアコンのフィルターを掃除するのも大切です〜

こんなふうにうまくエアコンを使えば、20%以上の節電につながる!
というふうに紹介されています。


熱中症は意外と家にいる時になるというデータもありますので、
がまんするのではなく、うまくエアコンを使って元気に夏をすごしましょう〜

▼ダイキン
https://www.daikin.co.jp/air/life/electricitysaving/