FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<2032年 夏季オリンピック> 2021-04-10

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「2032年 夏季オリンピック」をピックアップしました!

夏のオリンピック、今年は東京で開催予定。
次回、2024年の夏のオリンピックはフランス・パリ。
その次、2028年はアメリカ・ロサンゼルス。

そして現在、2032年の夏のオリンピック開催に向けた
招致争いが繰り広げられています。

4月6日朝日新聞の夕刊のトップに
「フィンランドのサッラという北極圏の町が夏のオリンピック開催に名乗りを上げた」
という記事が載っていました。

この「サッラ」という町は、地球上で最も寒い町と言われていまして、
そんな町が冬のオリンピックではなく、夏のオリンピック開催に立候補しています。

しかし実は、地球温暖化による気候の危機を、世界に訴えるのが狙いだったんです。

「サッラ2023」というサイトに動画がUPされています。
「12年後、この町で夏のオリンピック種目のビーチバレーやサーフィンができる。」
だから「候補地」に名乗りを上げる、という内容になっていますが、
ラストには「本当に開催したいのか?」という問いで締めくくられます。
ちなみに、大会マスコットは「暑さにまいっているトナカイ」。

地元の調査によると、サッラの平均気温は上昇していて、
約1万頭生息していると言われている町の象徴=トナカイが
住みにくい環境になってきているそうです。
そこで、サッラの人たちは自然や自分たちの暮らしを守るために、
本当は開催したくない夏のオリンピックの招致に乗り出した、というワケです。

このサイトには温暖化を食い止める対策もたくさん載っています!
ぜひ、チェックしてみてくださいね◎

▼サッラ2023
https://www.savesalla.com
 

 
<SDGsの項目のひとつでもある 男女平等> 2021-04-03

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「SDGsの項目のひとつでもある 男女平等」をピックアップしました!

3月31日、日本経済新聞の夕刊の1面に「男女平等 日本120位」
という記事がありました。

世界で男女平等がどれだけ実現できているかを表す
「ジェンダーギャップ指数」を世界経済フォーラムが発表。
調査した156カ国中、日本は120位。
平等達成率は65.6%だった、ということです。

この調査は「経済」「教育」「医療へのアクセス」「政治参加」という4つの分野について
それぞれ分析されており、
上位の国は、
1位 アイスランド、2位フィンランド 、3位ノルウェー、4位ニュージーランド…
とつづいていまして、
アメリカは30位、韓国は102位、中国は107位、、、
となっています。

日本について詳しく見ると、「教育」「医療へのアクセス」については
平等がほぼ達成できているということですが、
男女の所得格差があることと、女性管理職、女性政治家が少ないことで、
「政治参加」「経済」の分野で大きく点数を下げています。

この春、新社会人になられたみなさんの新しい力が
社会を動かす原動力になってほしいと期待を寄せながら、
社会人の先輩方は、常識を日々アップデートしていきましょう〜!
 

 
<桜名所・お花見2021ランキング> 2021-03-27

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「関西の「みんなが行ってよかった」桜名所・お花見2021ランキング」をピックアップしました!

街は今、まさに桜色に染まっています。

京都では、観測史上最速となる、3月16日、
大阪は、こちらも観測史上最速、3月19日に開花が宣言されまして、
そして、この週末が満開となっているところが多いようです。

では、ウォーカープラスが
『関西の「みんなが行ってよかった」桜名所・お花見2021ランキング』
というのを発表していますので、TOP5を見ていきましょう◎


第5位=淀川河川公園 背割堤地区(せわりていちく)の桜
京阪電車石清水八幡宮駅から徒歩10分。
桂川、宇治川、木津川が合流するこのエリアには、
堤防沿いに約1.4キロにわたって、約220本のソメイヨシノが!

第4位=滋賀県高島市マキノ町 海津大崎(かいづおおさき)の桜
約800本のソメイヨシノがびわ湖の湖岸約4キロにわたって続く名所です。
遅咲きの桜なので、今年も満開はもう少し後かと思われます!

第3位=兵庫県小野市 おの桜づつみ回廊の桜
全長4キロにわたって、道の両サイドに桜が植えられている、
まさに桜のトンネル!!

第2位=大阪城公園の桜
お城と桜の組み合わせは人気ですよね〜!
中でも約300本の桜が咲く西ノ丸庭園は必見です!

第1位=奈良県 吉野山 中千本の桜
ここは「一目千本」と言われ、
一目に千本の桜を見ることができるぐらい桜が密集しています!
その数、吉野山全体でなんと3万本!!


ということで、
『関西の「みんなが行ってよかった」桜名所・お花見2021ランキング』をご紹介しました〜

そして、お出かけの際はそれぞれのエリアのWEBサイトなどで
注意事項を確認するなどして、感染症対策をしっかりと行いましょう!

ご紹介したエリア以外にも、もっと身近なところの桜も綺麗ですよね〜!
身近なお花見もぜひ!
 

 
<エコツーリズム大賞> 2021-03-20

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「エコツーリズム大賞」をピックアップしました!

エコツーリズムって聞いたことありますか?
環境省のサイトには
「エコツーリズムとは、地域ぐるみで自然環境や歴史文化など、
地域固有の魅力を観光客に伝えることにより、
その価値や大切さが理解され、
保全につながっていくことを目指していく仕組みです。」
とあります。

ようするに、、、
旅行する側は、その地域のことをいろいろ知ることができる
というメリットがあるし、
地元は観光客を迎えることで地域が活性化し、
自然や文化を守ることができる、、、
ということ!

そんなエコツーリズムの優れた取り組みを表彰する
「エコツーリズム大賞」で、みごと大賞に選ばれたのが
「高山市 乗鞍山麓 五色ヶ原の森と、五色ヶ原の森 案内人の会」のみなさんです。

岐阜県と長野県にまたがる日本百名山のひとつ、
乗鞍岳の山麓に位置する五色ヶ原の森は、
これまで人があまり足を踏み入れていなかった、原生林が残る場所。
そんな自然豊かな森を守りながら、
私たち観光客をガイドしてくださる五色ヶ原の森の案内人のみなさんが大賞を受賞されました。

五色ヶ原の森はガイドと同伴でなければ入山できず、
入山料、入山制限もありますが、
ガイドのみなさんが、その土地の自然や文化、歴史を教えてくださるので、
ここでしかない体験をすることができます。
ガイドの方に、五色ヶ原の森の素敵なところを伺うと、
身近に滝のしぶきを浴びたり、原生林に触れたりできるところ、とおっしゃっていました。

五色ヶ原トレッキングツアーは、神秘の池と伏流水の滝「シラビソコース」や、
巨木の森へ 原生林を歩く「ゴスワラコース」などの1日ツアーをはじめ、
お手軽な半日コースもあります。
冬の間はお休みで、今年は5月20日に再開予定。

観光客と地元の人たちのこんな素敵な関係が
もっと広まっていくといいですね!
 

 
<脱プラスチックの使い捨てカミソリ> 2021-03-13

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「脱プラスチックの使い捨てカミソリ」をピックアップしました!

プラスチックのゴミを減らそうという動きが
どんどん大きくなっていますが、
その動きは、使い捨てカミソリにまでやってきました。

なんと、「紙カミソリ」が来月、
刃物メーカーの貝印から発売されることが発表されたんです!

いわゆるT字カミソリのハンドルの部分に紙を使用したもので、
従来のものと比べて98%のプラスチックを削減できたとのこと。

持ち手の部分が青、赤、緑、黄色、白といろんな色があって
カラフルで、形もカワイイ!!


使う前に紙を折り曲げて組み立てる必要があるものの、
軽量でコンパクトで水やお湯に濡れてももちろん大丈夫!
切れ味はプラスチック製のカミソリと比べても劣らないそうです。


価格は5色せっとで税込1100円。
4月1日から事前予約がスタートし、
4月22日から貝印の公式オンラインストアで販売されます。

紙カミソリ。
脱プラスチックに向けて、神アイテムとなるのでしょうか??


▼貝印 紙カミソリ
https://www.kai-group.com/products/kamisori/product/kamikamisori.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term