FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<おせち料理> 2020-12-26

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「おせち料理」をピックアップしました!

おせち料理、毎年どうしていますか?
そろそろ作り始めないとな〜、大変だな〜という頃でしょうか。
それとも、お店での注文が終わって、
あとはお正月を待つだけでしょうか?

今年のおせち料理は、取り分けなくていいように
ひとり用の1段のものが人気だそうですが、
皆さんは、おせちの中では何が好きですか?

ここで、おせち料理には、
どんな料理が入っていて、どんな意味があるのか、
ちょっと見ていきましょう♪

・筑前煮
いろんな具材が一緒になっていることから、家族仲良く。

・黒豆
まめに健康に過ごせるように。

・栗きんとん
きんとんを漢字で書くと「金」に団地の「団」。金銀財宝ざっくざく!

・きんかん
「金」に「冠」の当て字をして、金銀財宝ざっくざく!

・れんこん
穴がたくさん空いているので、見通しの良い1年に。

・かずのこ
子孫繁栄!

・伊達巻
巻物に似ていることから、学問成就。受験生はぜひ◎

・えび
丸く曲がっている姿をしていることから、腰が曲がるまで長生きを願う。


などなど、
おせち料理の中に入っているお料理にはいろんな意味があるんです。

おせち料理が食べられるまで、あと6日!!
 

 
<冬至> 2020-12-19

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「冬至」をピックアップしました!

さて、来週月曜日、12月21日は冬至です。
1年でもっとも昼間の時間が短く、夜が長い日。
この日を境に、太陽のパワーが上昇していくので、
ものごとがいい方向に向かい始める、新しいスタートの日
ともいわれます。

そんな、冬至に欠かせないものといえば、ゆず風呂!
この日にゆず風呂につかれば1年風邪をひかない!と言われます。
実際、ゆずにはビタミンCがたくさん含まれているので、
お肌の保水性を高めて乾燥を予防してくれたり、
老化予防の効果も期待できるそうです。
また、ゆずの香りがお風呂場に広がるのでリラックス効果も期待できて、
いいことがいっぱい!
ゆずをまるのまま湯船に浮かべたり、半分に切ったり、絞ったりと
入り方はいろいろありますが、
果汁は刺激があるので、お肌が敏感な方は丸のままがおすすめです◎

そして、もうひとつ、冬至といえば、かぼちゃ!

冬至は「ん」がつくものを7つ食べると「運」を呼び込むことができるんです!
「ん」がつくもの7つというのは
なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(=うどん)。
どれも「ん」が2つ付いているので「運」も2倍!
「運盛りの野菜」というそうです。


来週月曜日の冬至、「ん」をいっぱい食べて、ゆず風呂につかって、
上昇気流に乗って行きましょう♪
 

 
<エコな乗り物で世界一過酷なレース> 2020-12-12

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「ヴァンデ・グローブ」をピックアップしました!

エコな乗り物っていろいろありますが、
風の力と潮の流れだけで動くことができる、エコな乗り物といえば、そう!ヨット!
そのヨットを使った世界一過酷なレースが現在行われています。

それは、「ヴァンデ・グローブ」という、
4年に1度開催される
ヨットの単独無帰港無補給世界一周レースです!!

単独無帰港無補給世界一周レースとは、
乗組員はたった一人で、どこの港にも寄ることなく、
もちろん補給することもなく、世界1周するというレースです。

日本からもたった一人、海洋冒険家の白石康次郎さんが出場されています。

コースは、フランスをスタートして大西洋を南下し、南アフリカ沖を東へ進み、
オーストラリアの南を抜け、南アメリカ大陸の最南端=ホーン岬をかすめて、
再び大西洋を北上しフランスに戻ってくるという世界1周コースで、
前回の2016年大会は、74日と3時間35分46秒でゴール!!!

今回は11月8日に出発、1ヶ月ちょっとが経ちまして、
現在、南アフリカ沖を東に向かっています。

風と波と太陽と雨という自然をいかにして味方にするか!
2ヶ月以上にわたって格闘するヨットのレース「ヴァンデ・グローブ」。

オフィシャルサイトや白石康次郎さんのインスタなどで写真や動画を
たっぷり見ることができますよ◎ 


▼ヴァンデ・グローブ オフィシャルサイト
https://www.vendeeglobe.org/en

▼ヴァンデ・グローブ トラッキングマップ
https://www.vendeeglobe.org/en/tracking-map

▼白石康次郎さん Instagram
https://www.instagram.com/kojiro.shiraishi/
 

 
<容器を再利用すLoop> 2020-12-05

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「Loop」をピックアップしました!

先日、「日経トレンディ12月号」では
恒例の「2021年ヒット予測100」が発表されました☆

ランキングには
5G、除菌、テレワーク、グランピングなどの言葉が踊っておりますが、、、
気になるのが、4位にランクインしている「Loop」です。

このLoopというのは、日用品の容器を、使い捨てのものから、
何度も使える耐久性のある機能満載のデザインのものに変えて、
循環・リサイクルさせるというプロジェクトです。

たとえば、ガムが入っているボトル。
ガムが無くなったら捨てちゃいますよね?
ジュース、飲み終わったら、容器はポイしますよね?
シャンプー。 無くなったら、、、詰め替えたりしますけど、
何回か使うと汚くなって捨てちゃいますよね。

2021年は、容器は家庭では捨てません!!

ガムが入っているボトルはプラスチックのものではなく
金属製のオシャレな容器に。
ジュースはカワイイガラスの瓶に。
シャンプーもオシャレな金属のボトルになります。

そして、食べ終わったり飲み終わったり使い終わったら、
「Loopバッグ」に入れて、無料でお家まで回収しに来てもらいます。
回収された容器は洗浄され、
リユースされてまたお客さんの元へ・・・と循環します。

昔からビール瓶なんかは回収して再利用されていますが、
それをもっといろんな日用品に広げて現代化されたのが、
この「Loop」です!

すでに、アメリカの一部とパリで運用がスタートしていて、
今後、日本をはじめ、イギリス、カナダ、ドイツなどでも
展開される予定です。

この「Loop」を利用すると、
家で面倒なゴミの分別をしなくてもよくなるし
ゴミも減るのがいいところ◎
そしてなにより、デザインが素敵というのも大きな魅力です。
エコなだけじゃなく、使いたくなる、カッコいい!

これが2021年、定着するのでは?と
日経トレンディではまとめられています♫
 

 
<IKEAのサステナブルな取り組み> 2020-11-28

今日のZOJIRUSHI GREENでは
IKEAのサステナブルな取り組み「Buy Back Friday」をピックアップしました!

昨日はブラックフライデーということで、
盛大にセールがスタートしたところもありますが、
IKEAではブラックフライデーではなく
「バイバックフライデー」という
商品の買取りキャンペーンが行われています。

「バイバックフライデー」は、
お家にある使わなくなったIKEAの家具を
いつもの査定額より30%上乗せして「Buy Back」、
つまり「買い取って」くれるんです。

ブラックフライデーに、安くたくさん売るのではなく、
高く買い取るのでリサイクルしましょう!というメッセージを出すのって
ステキですよね〜!

買い取られた家具はIKEAストアの「アウトレットエリア」で販売されて、
またお客さんの元へ・・・と循環していきます。
IKEAでは、去年1年を通して、世界で4700万個の商品を引き取って
「第二の人生」を与えたそうです*

IKEAの「バイバックフライデー」は12月6日までで
IKEAのファミリーメンバーが対象となります。
そのほか、買い取ってもらえないものもありますので、
詳しくはIKEAのWEBサイトをご覧ください。

IKEAが目指すのは2030年までに完全な循環型ビジネスに移行すること。
そのために、何年も使えて、再利用できて、リサイクルできる製品を
これからも作っていく、と宣言されています。

物を買う時は、いらなくなった時のこともイメージする。
そういうことが、エコにつながっていくのかもしれませんね♪


▼IKEA
https://www.ikea.com/jp/ja/