FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<エコなダウン> 2020-11-21

今日のZOJIRUSHI GREENでは
「Save the Duck」をピックアップしました!

冬服の準備はできていますか?
あったかい服に包まれるのって幸せな気持ちになりますが、
その服がエコだったら、
もっと幸せな気持ちになれるかもしれません!

今、イタリア・ミラノの「Save the Duck」というファッションブランドが
世界で注目を集めています。
名前からもわかるとおり、
「Save the Duck」=アヒルたちを守りたい!
という信念のもとに、
アヒルから取られたダウンを使わず、
代わりに「プラムテック」というポリエステル素材の中綿を使って、
100% アニマルフリーの、あったか〜い服を作っています。 

見た目がダウンジャケットのようなものもありますが、
ダウンを使っていないので、
正確にはダウンジャケットではありません。
でもダウンよりやわらかく、軽くて、すぐ乾くので洗濯しやすい!
それでいてぽっかぽか。
もはや、わざわざダウンを使う必要がなくなった、ということです。

実際、海外では従来のダウンを使った有名ブランドよりも売れているそうです。
まちがいなく、流れは来てますね〜!

デザインも素敵なんですよ◎

大阪にも百貨店などに「Save the Duck」のショップがありますので、
百聞は一見に如かず!
100%アニマルフリーのぬくもりを体感してみてはいかがですか?


▼Save the Duck
https://savetheduck.jp
 

 
<ラニーニャ現象> 2020-11-14

今日のZOJIRUSHI GREENでは
ラニーニャ現象をピックアップしました

冬を迎える準備、できてますか?
近畿地方では、観測史上最も早く「木枯し1号」が吹きましたね〜

これから日に日に寒くなっていくわけですが、
今週水曜日の日本経済新聞夕刊に
「ラニーニャ、厳冬長引く?」という記事がありました。

「ラニーニャ現象が起きていて日本列島は平年より寒い冬になりそうだ」
ということです。

では、ラニーニャ現象とはどういう現象なのでしょうか?

太平洋の東側、南米のペルー沖の海水の温度が平年より「低く」なることで、
反対側の太平洋西部の海水温度が「高く」なります。
海水温度が高いと上昇気流が生まれ、
この大規模な上昇気流が日本付近を流れる偏西風に影響を及ぼして、
シベリア大陸からの寒気が日本列島に流れ込みやすくなるということ。
ラニーニャ現象は来年の春ごろまで続くとの予想もあります。

こういった異常気象は
地球からのメッセージとして受け止めていかないといけませんね!

日経新聞では、
「寒さが強まると部屋を密閉しがちで、
感染を防ぐ上では好ましくない状態を作り出してしまう」。
また「乾いた北風が強まると、鼻や喉の粘膜を傷め、
ウイルスの侵入をゆるしやすくする」
として注意を促しています。

万全の対策で、冬を越えましょう!
 

 
<経木> 2020-11-07

今日のZOJIRUSHI GREENでは
経木(きょうぎ)をピックアップしました

まず、経木とは
おにぎりやおだんごなどを包んだりするときに使う、うすい木のこと。
昔は何でもこれで包んでいました。日本伝統の包装材だったんです。

でも今では、食べ物を包むと言えばラップが主流になって、あまり見かけなくなりました。
ところが!ここ最近、やっぱり経木はめちゃくちゃいい!と、
再び注目が集まっているんです

今回紹介したのは、「信州経木 Shiki」という経木。
信州の赤松を使って作られています。

この経木のいいところは、湿気をいい具合に吸ってくれること。
たとえば、おにぎりを包む場合、
ラップで包むと、水滴でびちょびちょになってしまうことがありますよね?
でも、この経木を水でちょっとしめらせてから包むと、
木が余計な水分を吸ってくれるので、
海苔がくっついたりごはんがふやけたりしにくくなるんです!
しかも、木の香りがいい具合について、さらにおいしくなります

さらに、包む以外にも使い方はいろいろ。
お肉を経木で巻いて冷蔵庫に〜など食材の保存に使えたり、
適当な大きさに切って落とし蓋の代わりにしたり、
揚げ物の油を切るときにキッチンペーパーの代わりに敷いたり、
好みの大きさに切って、お弁当の仕切りに使うのもいいそうです。 

日本の木をうまく使うことで、日本の森を守ることにつながるし、
なにより食べ物がおいしくなるって、素敵ですよね♪
信州経木、ぜひ使ってみてください〜!


▼信州経木
https://shinshukyougi.jp
 

 
<ロハスフェスタ> 2020-10-31

今日のZOJIRUSHI GREENでは
ロハスフェスタをピックアップしました


昨日から、万博記念公園にて
毎年恒例のイベント「ロハスフェスタ万博2020 Autumn」が開催されています!

「からだや心にやさしいことは地球にも優しいこと」という思いからスタートしたロハスフェスタ!
今回は、第1弾が来週火曜日まで、第2弾が11月6日(金)から8日(日)まで、
トータル8日間に、600のお店が集まります。

お店のジャンルもいろいろで、
フード、ファッション、アクセサリー、植物、アンティーク、手作り雑貨、
さらにさまざまなワークショップも開かれます

そして、このロハスフェスタにお出かけするときは、
「マイ食器・マイカトラリー(お箸とかフォークなど)・マイボトル・マイバッグ」の
準備をお忘れなく〜!
自分が大切に使っているお気に入りの食器で食べた方がきっとご飯もおいしいはず!
マイボトル持ってるよ!とアピールするといいことがあるかも??という特典もあります。

また、ロハスフェスタでは恒例ですが、今回もリサイクルできるものを回収してくれます。
使用済みの天ぷら油、牛乳パック、ダウン、古本などの「リサイクル可能なもの」がお家にある方!
持っていくと、スタンプカードにスタンプを押してもらえて、全部たまると、プレゼントがもらえます。
エコに貢献できて、プレゼントも貰える!いいことづくしですよね〜!

秋の万博公園で、美味しいご飯とお買い物を楽しみながら、
エコな休日、すごしてみてはいかがでしょうか〜?


▼ロハスフェスタ万博2020 Autumn
https://lohasfesta.jp/banpaku-autumn
 

 
<エコなキッチンアイテム> 2020-10-24

今日のZOJIRUSHI GREENでは
エコなキッチンアイテム「stasher」をピックアップしました

「stasher」はアメリカからやってきたエコなシリコーン保存容器です。

残り物を冷蔵庫に入れる時、プラスチックの容器、使いますよね?
野菜が余ったら、ジッパー付きのプラスチックバッグに入れますよね?
レンジでチンする時、ラップしますよね?

でも、この「stasher」があれば、
プラスチックの容器も、ジッパー付きの袋も、ラップも要らなくなります!

今問題になっているプラスチックゴミを減らすことができるんです。

「stasher」は、食品用品質として認められている
100%ピュアプラチナシリコーンを使った、繰り返し使える密閉容器で、冷凍・加熱もOK。
なんと、耐熱温度は250度とプラスチックより高いんです!
そして、毎日使い続けても8年以上使えるという耐久性、油にも強い耐油性もあります。

また、色や大きさもいろいろあります!
アウトドアで料理する時に食材をこの「stasher」に小分けにして持っていったり、
お料理だけじゃなくて、小物を入れてカバンにインしたり、トラベルポーチとしても使えます。


秋の食材がお店に並び、料理も腕のふるいがいのあるこの季節。
あなたのキッチンも、脱プラスチックに1歩踏み出してみませんか?


▼stasher
https://stasherbag.jp