FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
食育 2010-01-08

学校や家庭で 食の大切さを学ぶ「食育」が盛んになっていますが、アメリカで「食育」の先駆けとなったのが、「食べられる校庭」

校庭で野菜や果物などを栽培し、収穫したものを調理して食べることで、食について学ぶことができるこのプログラム。
地産地消型のフレンチレストランを経営していた、Alice Watersさんが、子供たちに食の大切さを伝えるためにカリフォルニア州バークレーの公立中学校で1995年からスタートしました
現在では、アメリカ国内だけでなく、海外からも教育関係者や政治家が見学に訪れているそうです。
 

 
MY LITTLE LOVER akkoさん 2010-01-02

野菜をたくさんもらって、食べきれない〜というところから、ジャム作りをスタートさせたというakkoさん。

今年はもっと手作りのものを増やしたい!野菜を使っての乾物作り(切り干し大根など…)と、語ってくれました

MY LITTLE LOVER
http://www.mylittlelover.jp/
 

 
富士山っ!! 2010-01-02

今月の象印ステンレスマグGREEN GARDENのアートシートは…こちら

「RISING SUN 2010」バージョン!!!
パステルカラーで、富士山の上に日が昇っている風景が描かれた めでたいアートシートです〜

お出かけに、オフィスやお家でも使って下さい。
象印ステンレスマグ、プレゼントの受付は8:30まで!
あなたが実践しているエコなことも教えてね。


給茶スポット一覧↓

あなたのお家の近くにもありますか?
給茶スポット一覧です。
マイボトルライフにぜひ活用してください!
http://www.zojirushi.co.jp/cafe/spot/
 

 
喉も大切に〜 2009-12-25

象印の加湿空気清浄機をフル稼働させて、スタジオで収録中〜

お世話になってます〜パチリ!
 

 
野菜を使った 2009-12-25

飲食店やスーパーなどで、形が悪かったり傷ついてしまった「規格外野菜」が毎日大量に廃棄されている野菜。
これを、オランダ人アーティスト、ゲイク・ウーターさんが食器にしました

食べられるアート「Edible Art」と名付けられたこの食器、にんじんやトマトといった野菜を、薄くスライスして乾かし、形を整えて型押しすると、ボウルやカップといった食器に生まれ変わります

日本では、2005年の「愛・地球博」で、トウモロコシでできた、植物プラスチックの食器が使われていました。
この食器は、微生物の働きで分解されるので、生ゴミと一緒に処理されて堆肥に生まれ変わり、野菜や果物を育てます