FM802 radiko

仁井聡子

エコのこと一緒に考えましょう
 エコに興味はあるけれど、なにからはじめていいのでしょう?
 日常にすぐにとりいれられて、おしゃれマインドを忘れずにエコに取り組みたいもの。
 そんなエコロジー、ロハスに関する情報を仁井聡子の視点でお届けします。
 みなさんが実践している、関心があるエコロジーやロハス情報もお待ちしてます!
 〈提供:象印マホービン〉


 
<映画「もったいないキッチン」> 2020-09-12

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「映画『もったいないキッチン』」をご紹介しました


映画「もったいないキッチン」がいよいよ大阪でも公開になります。
「もったいない」という日本独自の言葉に興味を持った
オーストリアの映画監督 ダーヴィド・グロスさんが
日本中を旅しながら、いろんな「もったいない」に出会う、というドキュメンタリーです。
日本語吹き替え版では、ダーヴィドさんの声を、
この映画のアンバサダーでもある斎藤工さんが手がけられています。


この映画「もったいないキッチン」は
来週金曜日に大阪 シネリーブル梅田で公開です。
9/19(土)には舞台挨拶もありますよ!


▼映画「もったいないキッチン」
https://www.mottainai-kitchen.net/
 

 
<ワーケーション> 2020-09-05

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「ワーケーション」をご紹介しました


ワーケーション、あなたの周りでは浸透しているでしょうか?
「ワーク」と「バケーション」を合わせて「ワーケーション」。
オフィスや自宅ではなく、旅行気分を味わえるような好きな場所で働いて、
労働時間以外はそこでバケーションを楽しむ、、、
というワーキングスタイルです。

働いている人だけじゃなく、オンライン授業がメインの学生さんも
「勉ケーション」するのもいいんじゃないでしょうか。

例えば、どんなところがあるかというと、、、
和歌山県には色々ありまして、、、
瀬戸内海国立公園にある宿泊施設、
和歌山市の休暇村紀州加太は、全室オーシャンビュー!
海を眺めながら仕事して、終わったら温泉&美味しいご飯!

ホテルよりももっと自然の中で、、、
というときは、キャンプしながらの「ワーケーション」もいいですね!

兵庫県美方郡、スキー場でおなじみのハチ北に新しくオープンした
「森とぼくの休日」というキャンプ場は、電源もあってWifi設備もあります。
自然の中で、フィトンチッドを大量に浴びながら仕事や勉強して、
バーベキューして、焚火して、満天の星空見て、、、

実際、ワーケーションによって作業効率が上がったり、
アイデアが浮かんだりすることがあるという結果も出ているようです。
 

 
<IKONIH> 2020-08-29

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「IKONIH」をご紹介しました


今週火曜日の読売新聞にこんな記事が載っていました。

「心育むヒノキのおもちゃ」という見出しで、
大阪市中央区にある会社「丸紅木材」が最近、
国産のヒノキを使ったおもちゃ作りに力を入れている
そのワケが書かれていました。

おもちゃのブランド名は、ヒノキのアルファベットを逆さ読みした
「IKONIH(あいこにー)」と言います。
パズルや積み木、乗り物などの木のおもちゃを約30種類作っていて、
全て国産のヒノキの端材が使われています。

国産のヒノキといえば、住宅などに使われる高級木材です。
ところが、建築木材になる幹の部分以外は、
そのまま山に捨てられていたんだそうです。
それを見た「丸紅木材」の清水社長が、端材を有効活用するためにと
おもちゃ作りをスタートされました。

この「アイコニー」のおもちゃは、子供に素材そのものの手触りや
豊かな香りを知ってもらいたいと、塗装されていません。
塗装されていないので、傷がついたり汚れても、
付属のサンドペーパーで磨けば新品同様に蘇ります。 
こうやって自分で補修しながら長く使うことができるので、
物を大切にする豊かな心を育むことができるということです。

最近では「木育」を取り入れる保育園や幼稚園が増えているなど、
じわじわ「木育」が浸透してきています。

今まで捨てられていた木材が商品になるということは、
日本の森が丈夫になるということにも繋がります。
それで、子供の心も豊かになる。 素敵な繋がりが生まれているんですね。
 

 
<原っぱ大学> 2020-08-22

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「原っぱ大学」をご紹介しました


来月、大阪に、大学がオープンします!
大学と言っても、ちょっとおもしろい大学なんです。
入学できるのは、3歳から10歳くらいまでの子供たちと親。
難しい入学試験もありません。

学校の名前は「原っぱ大学」!
「原っぱ大学」はすでに神奈川と千葉にオープンしていて、
3校目となる「大阪彩都キャンパス」が、
この9月に開校することになりました。

「原っぱ大学」ではどんなことをするのかというと、
3歳から10歳くらいまでの子供達と親が一緒になって
原っぱなどの自然の中で心赴くままに遊んで過ごす。 それだけです。 
何かをしなければならないということはありません。

泥んこになって泥遊びをしたり、焚き火に火をつけてご飯を作ったり、
落ちている木にペンキで色を塗ったり、フィールドの中にある小さな山に入って
ハンモックを張ったり、メダカやカエルなどの生き物に遭遇したり、、、
自由です!!!
そんなふうに自然の中で自由に遊べるって、
子供にとったら、何よりの学びの場ですよね。
そして、親にとっても、子供の成長を感じられたり、新しい発見があったり、
子供ならではの考えに逆に学ぶこともあったりするかもしれません。

自分が住んでいる周りを見渡せば、
そうやって子供と遊べる場所がどんどん少なくなっています。
自然が無くなってきているというのもあるし、あったとしても入ったらダメとか、
遊んだらダメとか。 でもこの「原っぱ大学」なら思いっきり遊べて、
しかもスタッフが見守ってくれて、遊びのヒントもくれます。

この「原っぱ大学 大阪彩都キャンパス」は、毎週日曜日にオープン。
現在、9月からの第1期生20組を募集中です。
参加費はひと家族1万円から。
詳しくはオフィシャルサイトをご確認ください。


▼原っぱ大学
https://harappa-daigaku.jp/
 

 
<うちエコ診断> 2020-08-15

今日のZOJIRUSHI GREEN GARDENでは
「うちエコ診断」をご紹介しました


家で、どれだけのCO2を出しているのか
気になったことありませんか?

それを簡単に調べてくれるサイトがあるんです。
「うちエコ診断」というサイトの中に
「簡単チェック!ワンポイントアドバイスツール」というのがあります。

では、このCO2をどうやって減らしていったらいいのか、などなど
もっと詳しく知りたいときは「うちエコ診断」を受診すると、
うちエコ診断士の方が相談に乗ってくれるんです。

光熱費がなぜか他のお宅よりも高いとか、
もうちょっとエコな暮らしをしたいけどどうしていいかわからない、、、
そんなあなたは、まず「うちエコ診断」の
「簡単チェック!ワンポイントアドバイスツール」を
試してみるといいかもしれません!


▼うちエコ診断
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/uchieco-shindan/