*#コマキ手帖:「嶋田味噌の手作り味噌教室」*
2024-03-03

自分と社会、2つの「未来を耕す」をテーマに、
いろんな方にお話を聞いたり、体験していきます!
本日はOA前にリスナーの皆さんと一緒に作ってきました!!
嶋田味噌 さんの手作り味噌教室 の模様をお届け!!
⚫️ 味噌の種類のお話
こめみそと麦味噌と豆味噌と三つあるんですね
こめみそには米麹と大豆を使用するてのは大麦の麹と大豆と塩
これは四国か九州の方がよく食べられます。豆味噌と言ったら、あの麹と豆年生で作る豆味噌これは一般的に八丁味噌と言われるんですね。
なぜ八丁味噌いうか言うと徳川家康が生まれた岡崎城から800mぐらいのとこに八丁というとこがあって、そこで作ったんで八丁味噌で名前が付いてそうですね。
時代は江戸です35歳の時に75まで長生きしていて、健康オタクで毎日味噌を飲んだんで70まで生きて天下取れたと言うことが言われています。
⚫️ 味噌の栄養素、いつ食べるのがいいのでしょうか??
味噌というのは全部の栄養素がでんぷんが高く、全部の要素があるの味噌しかないです。
特にタンパク質が非常に放り込まれてで、人間が生きて行くためにはどんな要素も必要だけど特にあのタンパク質一番重要なんです。寝てる間にタンパク質が人間から少なくなってくるんですよね。
少なくなってくるから朝、人間がタンパク質も欲しがってるよ。昼と夜でもいいのですが、朝に美味しい味噌を食べると、余計、体に効率がいいのでね。
同じ食べるんだったら、朝。人間が生理的に起きてる食べた方が非常に健康にいいですね。
⚫️ 保管する場所は??
冷蔵庫は発酵しませんので、必ず置く場所、保管は常温のところで、
常温で太陽の直接日光当たらないところ。真っ黒する必要はないですけど。
もしくはエアコンの冷暖房するところですね。発酵期間中は。
⚫️おいしい味噌を作るには??
いい材料の原料を使うこと、いい麹を使う、そしてゆっくりと自然の中で熟成させるこの三つですね。
できるだけ、生麹を使っていただいて、米の粒が大きいもの、まっしろのもの。
選んでみるといいですね。
などなど、お味噌について、さまざまな内容をお話いただきました!!
今からでもすぐに実践できることもあるので、気になった方はぜひ!!
タイムフリーはこちら
Rhttps://radiko.jp/share/?sid=802&t=20240302230711





味噌を作る皆さん
美味しいお味噌に!!

子供も参加してくれました!ふぁいと!


参加してくれた皆さんと!!
ありがとうございました!!