
- オススメお出かけスポット|熊本
- 2019.8.1 ON AIR
新大阪駅から新幹線「みずほ」号に乗車して、熊本駅へ出発~!!
約3時間、あっという間に熊本駅へ到着~♪ 直通新幹線なら新大阪駅から乗り換えなしで着くのが気軽でいいですよね
まずは、熊本城下にある熊本グルメが楽しめる「桜の馬場 城彩苑」へ。くまもんがお出迎え♪
熊本城の歴史を学べる「熊本城ミュージアム わくわく座」へ。おもてなし武将隊と記念撮影♪
大迫力のバーチャルリアリティーで、江戸期や被災前の熊本城の姿を細部まで再現!
プロジェクションマッピングで、被災・復興の様子を紹介するコーナーも注目
ランチは「阿蘇庭 山見茶屋」で新鮮な馬刺をいただきました。部位ごとに味わいが違うのも驚きです
スイカやかんきつ類など、県内産の果物を使ったジュースやスイーツなどを展開する「TENTE」
人気は季節の果物をたっぷりつかったソフトクリームと、果汁100%のジュース♪ パッケージも注目!
「桜の馬場 城彩苑」では食べ歩きグルメが充実。くまもんの形をした人形焼きも人気ですよ
県内最古の書店「長崎次郎書店」へ。重厚感ある建物は大正期のもの。なんだかタイムスリップした気分♪
店内には書店員さんセレクトしたこだわりの本がずらり。雑貨販売ややミニギャラリーもありますよ
2階には「長崎次郎喫茶室」が。レトロで趣ある店内でのんびりと本を読むのもいいですね
熊本市内にある、郷土料理が味わえるお店「肥後の陣屋」で夕食をいただきます
県内産の新鮮な魚介類が楽しめるということで、さっそくお刺身を注文しちゃいました♪
今回お世話になったホテルは、観光のベースにも便利な「ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ」
阿蘇の雄大な大パノラマで楽しめる、草千里ヶ浜。目前に大きく広がる美しい緑に心奪われます
活火山・阿蘇山の歴史や阿蘇ジオパーク周辺の自然環境を学べる「阿蘇火山博物館」へ
阿蘇火山の成り立ちを動くジオラマで解説。豊かな自然の前にはこんな歴史もあったんですね
阿蘇神社の門前町にある商店街では湧き水飲み場「水基」を巡る散策が人気を集めています
門前町にいくつもある水基はそれぞれ微妙に味が違うんだとか。飲み比べをするのも楽しいですよね
水基の湧き水に浸すと文字が出てくる「御神水おみくじ」はミニ手ぬぐい付きで、お土産にもぴったり
ひんやり冷たい湧き水に濡らして出てきた言葉は…。肝に銘じます?
イタリアン「La Lute」では食べ歩きにもぴったりなピザ「ニョッコフリット」を注文。
手作りの生地はサクモチで美味しい~♪古道具やアンティーク雑貨を扱う「etu」は女性に大人気。店奥には喫茶室もありますよ
自社農場で育てたあか牛を手ごろな価格で楽しめる「よかよか亭」でランチをいただきます
しっかりとした赤身の味が楽しめる「あか牛丼」が一番の人気メニュー温泉卵と絡めていただきます♪
阿蘇の大草原を満喫すべく、「エル・パティオ牧場」で乗馬体験に挑戦! 優しい表情の馬に癒されます
乗馬はもちろん、エサやりも人気。乗馬体験お疲れ様でした、とごほうびをたっぷり♪
晴れた日には阿蘇の大草原を巡る外乗コースがオススメ。初心者でも気軽に体験できますよ
奥阿蘇エリアにある「上色見熊野座神社」。アニメ映画の舞台にも登場した、有名なパワースポットです
参道にはいくつもの灯篭が並び、青々と苔むした景色はなんとも神秘的。思わず時間を忘れて魅入ってしまいます
大阪から新幹線で約3時間、熊本へ行ってきました。
まずは熊本城下にある「桜の馬場 城彩苑」へ。
「熊本城ミュージアム わくわく座」では復興中の熊本城の様子を見ることができますよ。
また、施設内には熊本グルメを堪能できる飲食店が並んでいるので、食べ歩きもオススメ。
県内最古の書店「長崎次郎書店」で観光ガイドブックをチェックしたら、次は阿蘇へ。
「阿蘇火山博物館」や「草千里展望台」をぶらり。さらに「エルパティオ牧場」では乗馬体験も♪
夜は熊本市内で馬肉やあか牛など、またまた地元グルメを堪能♪
翌日は「阿蘇神社」周辺の「水基巡り」へ。
熊本は自然に恵まれた土地、水もとってもキレイで夏の散策にもオススメですよ。
いま注目のパワースポット「上色見熊野座神社」もオススメ。
神秘的な空間に心癒されます。
自然も歴史もグルメも満喫できる、熊本の旅。この夏、いかがですか?