
- オススメお出かけスポット|佐賀
- 2022.3.10 ON AIR
新大阪駅から山陽・九州新幹線「さくら」号に乗って、いざ出発!
新鳥栖駅から特急列車「かもめ」号に乗り換え、佐賀駅に到着しました
まず向かったのは呼子にある「玄海イカ舟処 海舟 本店」。海を眺めながら食事が楽しめます
いま注目を集めている唐津Qサバをいただきました! 年中脂がのって美味しい完全養殖のブランドサバです
もちろん呼子にきたからにはイカも堪能♪ 冬はイカの王様とよばれる、身の厚いアオリイカが旬だそうです
唐津市内の散策へ。展望台から市内を一望できるという「唐津城」へ向かいます
別名「舞鶴城」と呼ばれる唐津城。虹の松原や美しい海を眺めながら、次はどこへ向かうか考え中~
「町歩きよくばりチケット」を使って、「odecafe」でカフェタイムを満喫♪
「町歩きよくばりチケット」は指定のお店でグルメや商品の引換に使ったり、クーポン提示で割引がありますよ
老舗和菓子店「開花堂 本町店」でもチケットを使い、見た目も可愛い和菓子をいただきました♪
「旧唐津銀行 辰野金吾記念館」。東京駅や中央公会堂の設計を手掛けた辰野金吾は佐賀県出身の建築家です
唐津最大の行事・唐津くんちに欠かせない曳山(やま)を間近に見られる「曳山展示場」へ。※現在建替中のため「ふるさと会館アルピノホール」で展示中
漆工芸で作られた豪華絢爛な曳山。獅子やシャチホコ、鯛とどれも迫力満点です!
日本三大美肌の湯とされる嬉野温泉。宿泊はいま注目の温泉旅館「和多屋別荘」へ
読書をしながら嬉野茶が楽しめる「三服」やデリカテッセン、セレクトショップなど、2021年11月に新しいショップ7店舗が旅館内にオープンしています
旅の楽しみといえばやっぱりグルメ! 旅館での食事も旅の醍醐味ですよね
佐賀牛や若楠ポークを使ったしゃぶしゃぶをいただきました。とろけるお肉に感動~!
嬉野温泉に鎮座する、美肌の神様が祀られているという「豊玉姫神社」に参拝へ
神様の使い「なまず様」に願い水をかけて美肌を祈願! これで美肌になること間違いなし!
温泉旅館・吉田屋がプロデュースした、レストラン&ショップ「嬉箱」でお土産探し
白を基調にした店内には嬉野や佐賀、日本の素敵なアイテムがずらりと並んでいます
磁器ブランド「224 porcelain」が手掛ける「224 shop+saryo」。肥前吉田焼や若手クリエイターが作り出す雑貨などは見ているだけでも楽しくなります
嬉野温泉のメインストリートを散策。「シーボルトのあし湯」をはじめ、嬉野温泉には3つの足湯があるんですよ
嬉野温泉の名物といえば温泉水を使った温泉湯豆腐。名店「佐嘉 平川屋」でランチをいただきます
調理用温泉水で湯豆腐を作ると、豆腐の成分が解けてとろとろに。大豆の甘みと香りが感じる優しい味わいに感動しちゃいました
デザートには豆乳ソフトクリームや豆腐白玉が入った平川屋パフェを食べて、豆腐尽くしを満喫
移動途中で見つけた巨大な急須! これは写真を撮らずにはいられませんね
「吉野ヶ里歴史公園」で日本を代表する古代遺跡を復元した吉野ケ里遺跡を見学
ひろ~い公園内のあちこちに弥生時代の復元建物が。まるでタイムスリップした気分!?
物見やぐらから公園を一望! 約2100年も前にこんな大きな建物があっただなんて驚きです
「週末かとりっぷ」、今回は佐賀へ行ってきました!
まず向かったのは唐津市。唐津と言えばやっぱり呼子のイカ。
最近注目のブランドさば・唐津Qサバも見逃しません!
唐津市内では「唐津城」や唐津くんちの曳山が間近に観られる「曳山展示場(ふるさと会館アルピノホール)」「旧唐津銀行 辰野金吾記念館」などを巡り、「町歩きよくばりチケット」を使ってカフェタイムもお得に楽しんじゃいました。
続いて向かったのは日本三大美肌の湯と呼ばれる嬉野温泉。今回、宿泊でお世話になった「和多屋別荘」はセレクトショップや書店など、旅館以外の楽しみも充実した注目の温泉旅館です。
翌日は嬉野温泉エリアの街並みを散策。
「豊玉姫神社」で美肌を祈願したり、肥前吉田焼や嬉野茶などお土産探しも。
ランチは「佐嘉平川屋」で温泉湯豆腐を堪能♪
「吉野ヶ里歴史公園」では弥生時代の歴史ロマンを体感したりと、佐賀の魅力大満喫♪
今回の旅もオススメだらけですよ。