
- オススメお出かけスポット|広島
- 2021.4.15 ON AIR
新大阪駅から新幹線「のぞみ」号に乗って、まずは三原駅へ向かいます
新大阪駅からは約1時間30分ほど、あっという間に三原駅へ到着
三原港へ向かう道の途中に、三原市の名物のタコを発見!
濃い青色と真っ白なボディで彩られた「SEA SPICA」が港に入ってきました
まずは大久野島へ。乗船や下船の度にアルコール消毒を徹底しているので安心して乗船できますよ
座席はシート席のほか、一人掛けチェアやグループでも使える向かい合わせのシートなど旅のプランに合わせて選べますよ
広い窓からは瀬戸内の美しい海を間近に見ることができます。瀬戸内の海は穏やかなので、船の揺れはほとんどありません
各席にテーブルやドリンクホルダーが設置されているので、船内で購入したドリンクでちょっとした休憩も
船内ではフードやグッズの販売も。広島県産の食材を使ったお菓子やドリンクはお土産にもぴったりです
2階にあるデッキにもソファが。眼前に広がる美しい瀬戸内の島々に、旅情も高まります
船の後方にはデッキチェアも。伸びる航跡は迫力満点! 景色が良いとさらに気分も上がります
「ウサギ島」と呼ばれる大久野島へ。船を降りた途端にあちこちに野生のウサギが♪
ウサギの耳を模した「うさぎの集音器」は写真撮影にぴったり。海や風の音を聴くことができますよ
島内にウサギの餌の販売はありませんが、「SEA SPICA」では下船時に購入することができますよ
「休暇村大久野島」では島の新名物「うさぎのはなくソフト」などの軽食が楽しめます
続いて向かったのは大崎下島。日本遺産に認定された歴史地区・御手洗地区を散策します
江戸中期~昭和初期の面影が残る港町。街のあちこちに当時の建物が残っていますよ
当時のまま現存している高燈篭は街のシンボル。御手洗は海上交通の要塞として栄えた街なんだとか
街の歴史から細~い路地の裏まで案内してくれた、ボランティアガイドの田中さんと♪
路地裏で古い交通標識を発見! 昔の建物がそのまま残った街はレトロ好きな若い人からも注目を集めているそう
まるでタイムスリップしたような街。思わず写真を撮りたくなるスポットばかりです
古い街並みからは想像しにくいけれど、当時は坂本龍馬やシーボルトもこの島に立ち寄るほど、島全体が活気づいていたそう
風情ある街並みに魅かれ、散策を楽しむ高樹さん。建物ひとつひとつにも発見がありますよ
大崎下島は国産レモンの発祥の地で、街のあちこちにレモンの樹が。ジャムなど加工品はお土産としても人気です
本州と倉橋島の間に横たわる海峡・音戸の瀬戸に掛かる音戸大橋など、橋の下をクルージングで通ります
迫力満点! 呉港に並ぶ「海上自衛隊呉基地」の艦船。潜水艦や護衛艦などを間近に観ることができますよ
「SEA SPICA」ではギリギリの距離まで近づくことができます。艦船があまりにも大きすぎて写真に納まりません!!
広島港へ到着したあとは広島市内の観光へ。広島駅でお土産を選んで、大阪へ戻りま~す
今回の「週末かとりっぷ」は“SEA SPICA”で巡る、瀬戸内の旅!
DJ加藤真樹子に代わって、DJ高樹リサがお届けします♪
まずは大阪から新幹線で三原駅へ。
「SEA SPICA」は瀬戸内を約半日かけて周遊する、優雅なクルーズ旅が楽しめる観光型高速クルーザーです。
今回は広島県三原市にある三原港から、「西向き」の運航エリアで出発。船内はゆったりとくつろげる空間になっていて、
2階にあるデッキからは青く美しい海、小さな島々が連なる多島美や海面に伸びる航跡を眺めることができます。
クルーズでは“ウサギ島”として有名な大久野島で可愛いウサギと触れ合ったり、
大崎下島では日本遺産認定の歴史地区、御手洗でレトロな街並みを散策しながら瀬戸内の歴史に触れることができました。
また、安芸灘大橋や音戸の瀬戸、呉港の迫力満点の艦船クルーズなど他にはない体験ばかり。
下船後は広島市内もたっぷり観光できるので、広島尽くしの旅が楽しめますよ♪